投資や企業分析の記事でよく出てくる「フリーキャッシュフロー(Free Cash Flow/FCF)」。
企業の財務状況や成長余力を見極めるうえで重要な指標ですが、専門用語のため「難しそう…」と感じる方も多いかもしれません。
この記事では、フリーキャッシュフローの意味・計算方法・活用の仕方を初心者にもわかりやすく解説します。
フリーキャッシュフローとは?
フリーキャッシュフロー(FCF)とは、
企業が営業活動で稼いだ資金から、事業を維持・成長させるために必要な投資額を差し引いた余剰資金のことです。
つまり、「企業が自由に使えるお金」とイメージすると分かりやすいでしょう。
-
プラスであれば → 新規事業や株主還元(配当・自社株買い)などに積極投資できる
-
マイナスであれば → 資金繰りが厳しく、追加の借入や資金調達が必要になる可能性がある
フリーキャッシュフローの計算式
一般的な計算方法は以下のとおりです。
-
営業キャッシュフロー(CFO):本業で稼いだ資金の動き
-
投資キャッシュフロー(CFI):設備投資やM&Aなど、事業維持や拡大のための資金の動き
たとえば、ある企業が営業活動で 500億円 を稼ぎ、設備投資などで 300億円 を使った場合、
フリーキャッシュフローは 200億円 となります。
フリーキャッシュフローが注目される理由
フリーキャッシュフローは、企業分析や投資判断において重要な指標です。その理由は大きく3つあります。
-
企業の資金余力を把握できる
利益は会計上の処理によって増減しますが、キャッシュフローは実際の資金の動きを表します。
そのため、フリーキャッシュフローは企業が実際に使えるお金の余裕度を測るのに適しています。 -
株主還元や成長投資の原資になる
フリーキャッシュフローが大きければ、配当や自社株買いといった株主還元、さらに新規事業への投資を積極的に行えます。 -
企業価値の評価に使える
企業価値評価(DCF法)では、将来生み出すフリーキャッシュフローを割引計算することで企業価値を算出します。
フリーキャッシュフローがマイナスの場合は危険?
フリーキャッシュフローがマイナスだからといって、必ずしも「悪い経営状況」というわけではありません。
-
設備投資や新規事業への積極的な投資で一時的にマイナス → 将来の成長が期待できる
-
本業の稼ぎが不足してマイナス → 収益力に課題がある可能性
このように、マイナス要因の背景を見極めることが大切です。
まとめ
-
フリーキャッシュフローとは、営業活動で稼いだお金から投資に必要な支出を差し引いた「企業が自由に使える資金」
-
プラスなら成長投資や株主還元が可能、マイナスなら資金繰りに注意が必要
-
企業分析や株式投資の判断材料として活用される重要な指標
投資初心者の方も、決算書やIR資料を見るときにフリーキャッシュフローに注目すると、企業の「本当の資金力」が見えてきますよ。
さらに参照してください: