ボーナス併用払いとは

ボーナス併用払いとは?仕組み・メリット・注意点をわかりやすく解説

住宅ローンを検討していると「ボーナス併用払い」という言葉を目にすることがあります。
聞き慣れない用語かもしれませんが、返済計画を立てるうえでとても重要な仕組みです。

本記事では、ボーナス併用払いの基本的な意味からメリット・デメリット、利用する際の注意点まで、初心者にもわかりやすく解説します。

ボーナス併用払いとは?

ボーナス併用払いとは、住宅ローンの返済方法の一つで、毎月の返済額に加えて、ボーナス月に返済額を上乗せする仕組みを指します。

  • 毎月の返済 → 通常の元利均等返済

  • ボーナス月 → 毎月の返済額+ボーナス返済分

金融機関によっては「ボーナス返済」「ボーナス加算返済」と呼ばれることもあります。

ボーナス併用払いのメリット

① 毎月の返済額を抑えられる

ボーナス併用払いを利用すると、ボーナス時に多めに返済できるため、毎月の返済額を少なく設定できます。
例:総返済額は同じでも「月8万円+ボーナス月20万円」のように、月々の負担を軽くすることが可能。

② 高額な住宅ローンを組みやすくなる

毎月の返済額が抑えられることで、借入可能額が増え、希望する住宅を購入しやすくなるケースがあります。

ボーナス併用払いのデメリット・注意点

① ボーナスに依存するリスク

ボーナスは景気や勤務先の業績に左右されるため、将来的に減額・カットされる可能性があります。
「ボーナスありき」の返済計画を立ててしまうと、家計が苦しくなるリスクがあります。

② ボーナス返済額には上限がある

多くの金融機関では、ボーナス返済分は借入額の50%までといった制限が設けられています。
このため、ボーナスだけに大きく依存した返済計画は組めません。

③ 繰上返済やライフプラン変更が難しくなる場合も

ボーナス返済分を多く設定すると、将来の教育費や生活費とのバランスが取りにくくなることがあります。

ボーナス併用払いを利用する際のチェックポイント

  • 今後のボーナス支給額が安定して見込めるか

  • ボーナスが減った場合でも返済可能かシミュレーションする

  • 将来のライフイベント(教育費、車購入、リフォームなど)を考慮する

  • ボーナス返済割合を低めに抑えておくのも安心策

 

まとめ

  • ボーナス併用払いとは、住宅ローンの返済方法の一つで、ボーナス月に返済額を上乗せする仕組み。

  • メリットは「月々の返済負担を抑えられる」ことや「借入可能額を増やせる」こと。

  • ただし、ボーナス減額リスクや返済割合の制限があるため、慎重な計画が必要。

住宅ローンは長期間にわたる大きな負担です。ボーナス併用払いを利用する際は、「もしボーナスが減っても返済できるか?」を基準に計画を立てることが大切です。

さらに参照してください:

マリン(まりん)とは?損害保険における意味と「ノンマリン」との違いを解説