メタボ健診とは

メタボ健診とは?特定健診の内容や流れをわかりやすく解説

40歳を過ぎると、市区町村や職場から「特定健診(メタボ健診)」の案内が届くことがあります。
「普通の健康診断と何が違うの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、メタボ健診の目的・健診内容・対象者・注意点をわかりやすく解説します。

メタボ健診とは?

「メタボ健診」とは、正式には特定健康診査(特定健診)と呼ばれる健診のことです。
糖尿病や高血圧、脂質異常症など、生活習慣病の原因となる
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を早期に見つけ、予防・改善につなげることを目的としています。

健診の結果、メタボリックシンドロームに該当する人や予備群と判断された場合は、特定保健指導(生活習慣の改善をサポートする指導)を受けることになります。

メタボ健診の対象者

メタボ健診の対象は、以下の年齢層です。

  • 40歳~74歳の医療保険加入者(国民健康保険、協会けんぽ、組合健保など)

  • 75歳以上の方は「後期高齢者医療制度」に基づいた健診(後期高齢者健診)を受けます。

 

メタボ健診で行う検査内容

通常の健康診断と大きく異なるのは、内臓脂肪に関連する項目に重点を置いている点です。

主な検査項目

  • 身体測定:身長・体重・BMI・腹囲(おへその高さで測定)

  • 血圧測定

  • 血液検査:血糖値、HbA1c(糖尿病の指標)、中性脂肪、HDL・LDLコレステロール

  • 尿検査:尿糖・尿たんぱく

これらの検査結果から、メタボリックシンドロームかどうか、またはその予備群かどうかを判定します。

健診後に行われる特定保健指導

健診の結果、メタボリックシンドロームに該当または予備群と診断された場合は、特定保健指導を受けることになります。

指導の内容は、生活習慣の改善を目的とした以下のようなものです。

  • 栄養バランスを意識した食生活のアドバイス

  • 毎日の歩数を増やすなどの運動習慣の提案

  • 禁煙や飲酒制限に関する指導

指導は医師や保健師、管理栄養士などの専門スタッフが行い、個人の生活リズムに合わせて計画が立てられます。

メタボ健診を受けるメリット

  • 生活習慣病を早期発見できる

  • 重症化を防ぎ、将来の医療費を抑えられる

  • 専門家のサポートで生活改善しやすい

例えば、「少し血糖値が高い」と指摘された段階で生活習慣を見直すことで、糖尿病の発症や合併症を防ぐことができます。

まとめ

  • メタボ健診は、正式には特定健康診査と呼ばれる生活習慣病予防のための健診

  • 対象は40歳~74歳の医療保険加入者

  • 内臓脂肪に関連する項目を中心に検査が行われる

  • 結果に応じて、特定保健指導による生活改善のサポートが受けられる

生活習慣病は放っておくと医療費もリスクも大きくなります。
「まだ大丈夫」と思わず、定期的にメタボ健診を受けて健康管理に役立てましょう。

さらに参照してください:

メタボリックシンドロームとは?基準・原因・予防法をわかりやすく解説