「一時払変額保険(いちじばらいへんがくほけん)」は、保険でありながら投資の性質をあわせ持つ金融商品です。
「保険料をまとめて一括で払う」「運用によって受取額が増減する」「税金面で注意が必要」など、特徴を正しく理解することが大切です。
この記事では、初心者にもわかるように、一時払変額保険の仕組み、メリット・リスク、税制上の扱いを具体例を交えて解説します。
一時払変額保険とは?
一時払変額保険は、保険料を契約時にまとめて一括払い(=一時払い)する変額保険です。
変額保険とは、保険会社が預かった保険料を株式や債券などで運用し、その運用成績に応じて保険金や解約返戻金が変動する保険です。
一時払いのポイント
-
契約時に全保険料をまとめて支払う
-
月払いや年払いはできない
-
保険料を一括で支払うことで、保険管理がシンプルになる
変額保険の仕組み
変額保険では、保険会社が株式・債券などで運用します。
この運用成果が契約者に直接反映されるため、将来の保険金や解約返戻金は増えることも減ることもあるのが特徴です。
🔹 死亡保険金の仕組み
-
「基本保険金」+「変動保険金」という構成
-
運用が悪くても基本保険金は必ず保証される
-
運用成績が良ければ、変動保険金が増えて合計額も増える
✅ 例:
基本保険金500万円+変動保険金(運用次第で±)
🔹 満期保険金・解約返戻金
変額保険には、有期型(一定期間保障型)と終身型(生涯保障型)があります。
-
有期型:満期に「満期保険金」を受け取れる
-
ただし運用実績次第で金額は変動
-
最低保証がないケースが多い
-
-
終身型:一生涯の死亡保障
-
解約返戻金も運用成績で増減
-
解約返戻金に最低保証はない
-
✅ 注意:
解約時に「払い込んだ保険料を下回る」リスクもある
金融類似商品としての税制上の扱い
一時払変額保険は税法上「金融類似商品」に分類される場合があります。
特に以下の点に注意しましょう。
-
5年以内に解約・満期を迎えた場合
-
受取金額-払込保険料=差益部分に20%の源泉分離課税
-
「他の所得」と合算せず、定率課税される
-
✅ 具体例
300万円一括払い → 5年以内に解約 → 受取額350万円
差益50万円 × 20% = 10万円を源泉徴収
メリット
-
保険料をまとめて一括で払い管理がラク
-
運用次第で大きなリターンが期待できる
-
死亡時には基本保険金が保証される安心感
デメリット・リスク
-
運用実績が悪ければ、解約返戻金が元本割れする
-
有期型の満期保険金も最低保証がない
-
5年以内の解約や満期では金融類似商品として課税される
こんな人に向いている
-
一括で大きめの資金を運用しつつ死亡保障も備えたい人
-
投資リスクを理解し、値動きに納得できる人
-
保険と運用を組み合わせた商品を活用したい人
まとめ
一時払変額保険は「保険」と「投資」を組み合わせた商品です。
契約時に全額を一括で支払い、保険会社が運用するため、受取金額は運用成績次第で変動します。
死亡保険金には最低保証がある一方、解約返戻金や満期保険金にはリスクが伴います。
また、5年以内の解約や満期は「金融類似商品」として20%課税される点も大事なポイント。
ライフプランやリスク許容度をよく考え、自分に合った商品選びを心がけましょう。
さらに参照してください: