上皮内新生物とは

上皮内新生物とは?がん保険で保障される?上皮内がんとの違いも解説

「上皮内新生物って“がん”なの?」
「がん保険に入っていれば、ちゃんと保障されるの?」

がん保険のパンフレットや約款で目にする機会の多い「上皮内新生物(じょうひないしんせいぶつ)」。
一見すると難しそうな用語ですが、保険の保障内容を理解する上でとても大切なキーワードです。

この記事では、「上皮内新生物」の意味や特徴、がん保険での取り扱いについて、初心者にもわかりやすく解説します。

✅ 上皮内新生物とは?【やさしく解説】

上皮内新生物とは、がん細胞が「上皮」の内部にとどまり、まだその下にある組織(間質)に広がっていない状態のことを指します。

医学的には「非浸潤がん」「上皮内がん」とも呼ばれ、がんのごく初期段階とされています。

🔍 専門的な定義

  • 上皮細胞:皮膚や内臓の表面を覆う細胞層

  • 間質:上皮の下にある結合組織

  • 基底膜:上皮細胞と間質の間にある“境界の膜”

  • 上皮内新生物:基底膜を越えていないがん細胞の塊

 

👩‍⚕️ 上皮内新生物の特徴

項目 内容
浸潤の有無 浸潤(=広がり)がない
転移の可能性 ほぼない
治療法 手術・経過観察などで完治しやすい
がんの分類 医学的には「がん」に含めるが、保険上の取扱いが異なる場合がある

📌 「上皮内新生物」はがん保険で保障される?

答え:保険商品によって異なります

がん保険では、「上皮内新生物」を保障の対象に含めている商品と、含めていない商品の両方があります。

保障例(診断給付金)

保険商品 上皮内新生物の保障内容
A社がん保険 診断給付金の対象外
B社がん保険 通常がんの半額(例:100万円 → 50万円)
C社がん保険 通常と同額を給付(ただし条件付き)

💡ポイント:契約時に「がんの定義」や「対象範囲」を必ずチェック!

 

💬 実際のシーン:こんなときどうなる?

例:乳がん検診で「非浸潤性乳管がん」と診断された40代女性

  • 加入していたA社のがん保険では「上皮内新生物は保障対象外」
    → 診断給付金は支払われず

  • 友人BさんはB社の保険で「上皮内がんも給付対象(半額)」
    → 50万円の診断給付金を受け取れた

同じ診断でも、保険内容によって大きな差が出ることがあるため注意が必要です。

✅ まとめ:上皮内新生物を正しく理解して、がん保険を選ぼう

項目 内容
上皮内新生物とは? がん細胞が上皮の内部にとどまり、まだ基底膜を超えていない初期段階のがん
保険上の扱い 保険商品によって保障対象かどうかが異なる
要確認ポイント 加入前に「がんの定義」と「上皮内新生物の保障範囲」を確認することが重要

さらに参照してください:

剰余金とは?配当金との関係や発生の仕組みをわかりやすく解説!