中断手続とは

中断手続とは?自動車保険の等級を守るための重要な制度

中断手続(ちゅうだんてつづき)**とは、現在加入している自動車保険を一時的に解約し、その契約内容(特にノンフリート等級)を将来に引き継ぐための制度です。
車を廃車にする場合や、海外赴任・留学などで長期間車に乗らない場合に活用されます。

中断手続を行うと、最大10年間、等級を保管しておくことができ、再度自動車保険を契約する際に中断前の等級から契約を再開できます。これにより、保険料の割引率を維持でき、再加入時の負担を大幅に軽減できます。

なぜ中断手続が必要なのか?

通常、自動車保険を解約すると、等級はリセットされてしまいます。その結果、再加入時には6等級(新規契約時の標準等級)からのスタートとなり、保険料が高くなります。
しかし、中断手続を行えば、過去に積み上げた等級を守ることができるため、長期的に見て大きな節約効果があります。

中断手続の流れと必要書類

  1. 保険会社に中断手続を申請
    解約または満期時に「中断証明書」を発行してもらいます。

  2. 必要書類を提出

    • 中断証明書の発行申請書

    • 廃車証明書や譲渡証明書(廃車・譲渡の場合)

    • 出国を証明する書類(海外渡航の場合)

  3. 中断証明書の受け取り
    発行後は大切に保管し、再契約時に保険会社へ提出します。

 

中断証明書の発行条件

中断証明書を発行するためには、次の条件を満たす必要があります。

  • 中断前の契約が7等級以上であること

  • 中断理由が廃車・譲渡・返還のいずれか、または海外渡航であること

  • 海外渡航の場合は、中断契約の末日から6か月以内に出国していること

💡 ポイント
満期や解約時に中断証明書をもらい忘れても、解約日から13か月以内であれば発行可能です。

中断証明書の有効期間

有効期間は最長10年間です。
この期間内に自動車保険を再契約すれば、中断前のノンフリート等級を引き継ぐことができます。

活用事例

  • 海外赴任で5年間日本を離れるAさん
    → 中断手続を行い、帰国後に9等級から再開。保険料を年間約3万円節約。

  • 車を手放して2年後に再購入したBさん
    → 中断証明書を使い、以前の11等級から契約を再開。

 

まとめ

中断手続は、自動車保険の等級を守るための有効な制度です。
車に乗らない期間が長くなる予定がある方は、必ず中断証明書を発行しておきましょう。これにより、将来の保険料負担を大きく抑えることができます。

さらに参照してください:

中途付加とは?|保険契約に特約を追加して保障を強化する方法