中退共とは

中退共(中小企業退職金共済)とは?制度の仕組み・掛金・メリットを解説

中退共(ちゅうたいきょう)とは、正式名称を中小企業退職金共済制度といい、国が運営・サポートする中小企業向けの退職金制度です。
法律(中小企業退職金共済法)に基づき、事業主が掛金を負担し、従業員の退職時に直接退職金が支払われる仕組みになっています。

中小企業が単独で退職金制度を設けるのはコストや事務負担が大きいため、国が共済制度としてまとめて運営することで、安定した退職金の積み立てが可能になります。

中退共の仕組み

  1. 契約の流れ

    • 事業主が中退共本部と「退職金共済契約」を締結

    • 従業員ごとに掛金額を設定

    • 掛金は全額事業主負担で、毎月金融機関を通じて納付

  2. 退職時の流れ

    • 従業員が退職

    • 中退共本部から退職者本人に直接退職金を支給

 

掛金の特徴

  • 掛金は5,000円~30,000円までの範囲で設定可能(5,000円単位)

  • 事業の状況に応じて増額や減額も可能

  • 掛金は全額損金(法人の場合)または必要経費(個人事業主の場合)として経理処理でき、節税効果があります

 

中退共のメリット

  • 国が制度を運営しているため安全性が高い

  • 事業主が全額負担するため、従業員にとって安心感がある

  • 掛金が全額損金扱いになり、節税効果が期待できる

  • 小規模な事業でも退職金制度を容易に導入できる

 

デメリット・注意点

  • 掛金を継続的に支払う必要があるため、資金繰りに余裕が必要

  • 契約後の短期解約では、支払われる退職金が少ない場合がある

  • 一部のケースでは中退共に加入できない業種・条件がある

 

まとめ

中退共は、中小企業が安定的に退職金制度を導入できる国のサポート制度です。
**「退職金制度を整えたいが、社内で仕組みを作るのは大変」**という中小企業にとって、手間とコストを抑えて導入できる選択肢になります。
制度の詳細や掛金額は、中退共本部や加入を取り扱う金融機関に確認すると安心です。

さらに参照してください:

中断証明書とは?自動車保険の等級を守るための制度と発行条件