交通事故紛争処理センターとは

交通事故紛争処理センターとは?損害賠償や示談に悩んだときの心強い味方

交通事故に巻き込まれたとき、「相手との話し合いがうまくいかない」「保険会社とのやり取りが難しい」と感じたことはありませんか?
そんなとき、無料で専門的なアドバイスや和解の斡旋(あっせん)を受けられる公的機関があることをご存じでしょうか。

この記事では、**交通事故に関するトラブルを中立的な立場でサポートしてくれる「交通事故紛争処理センター」**について、わかりやすく解説します。

✅ 交通事故紛争処理センターとは?

交通事故紛争処理センター(こうつうじこふんそうしょりせんたー)は、交通事故に関するトラブルや紛争を公正かつ円満に解決することを目的とした公益財団法人です。

設立目的は、

「交通事故に関する紛争の適正な処理に資する活動を行い、公共の福祉の増進に貢献すること」

という公共性の高いもの。つまり、被害者・加害者どちらの立場であっても、中立の立場から支援してくれる第三者機関なのです。

📝 どんな相談ができる?主な業務内容

交通事故紛争処理センターでは、以下のようなサポートを行っています。

1. 無料の法律相談

交通事故の損害賠償や示談交渉、慰謝料の算定などに関する法律的な疑問に、弁護士が無料で相談対応してくれます。

2. 和解あっせん

話し合いで解決が難しい場合、センターの担当者(弁護士・専門スタッフなど)が間に入って、和解のあっせんをしてくれます。これは裁判よりも簡易かつ迅速に解決が図れる方法として評価されています。

3. 審査手続き

一部のケースでは、センターが損害賠償額などについて**「審査」を行い、判断を提示**することもあります。

👤 こんな人におすすめ

交通事故紛争処理センターは、以下のような方に特に役立ちます:

  • 相手方や保険会社との話し合いがこじれてしまった

  • 弁護士に依頼するほどではないけれど、専門家の意見がほしい

  • できるだけ早くトラブルを解決したい

  • お金をかけずに第三者に入ってほしい

実際、自賠責保険だけでカバーされる事故の相談や、後遺障害の等級に関するトラブルなど、幅広いケースで利用されています。

🗾 全国にある相談窓口

交通事故紛争処理センターは、東京・大阪・名古屋をはじめとする全国10か所以上に拠点があります。対面相談だけでなく、電話での問い合わせや予約も可能です。

※利用には予約が必要な場合がありますので、事前に公式サイトで確認しましょう。

📌 注意点と補足

  • 和解あっせんの対象となるのは、任意保険会社が対応している事故に限るのが原則です。

  • 原則として、加害者側からの相談は受け付けていないため、被害者側としての利用が中心になります。

 

まとめ|交通事故の悩み、一人で抱えないで

交通事故は、身体的・精神的なショックに加え、損害賠償や手続きの負担も大きいもの。
そんなとき、「交通事故紛争処理センター」という無料の専門機関があることを知っているだけで、大きな安心につながります。

もしあなたや身近な人が交通事故で困っているなら、まずは一度、センターに相談してみてはいかがでしょうか?

さらに参照してください:

公的医療保険とは?制度のしくみと自己負担との関係をわかりやすく解説