「介護老人保険施設(かいごろうじんほけんしせつ)」は、「ろうけん」という通称でも知られる、介護保険制度に基づいた施設サービスです。
要介護認定を受けた高齢者が、自宅での生活に戻れるようリハビリや介護を中心に支援するのが大きな役割です。
ここでは、介護老人保険施設の概要や特徴、ほかの介護施設との違いを初心者向けにわかりやすく解説します。
✅ 介護老人保険施設(ろうけん)の概要
介護老人保険施設は、要介護と認定された高齢者で、高度な医療は必要ないが介護は必要な人を対象にした施設です。
-
目的:家庭復帰を目指したリハビリ・介護を提供
-
対象:要介護1~5と認定された高齢者
-
特徴:医師や看護師、理学療法士など多職種によるチームケア
利用者が自宅に戻れるように、身体機能の維持や回復を支援する「中間施設」という位置づけです。
✅ 介護老人保険施設のサービス内容
介護老人保険施設では、以下のようなサービスを受けることができます。
-
生活介護(食事、入浴、排せつなど)
-
リハビリテーション(理学療法、作業療法)
-
健康管理・医療的ケア(常駐する医師・看護師による健康管理)
-
相談・生活支援
✅ 具体例
たとえば、脳梗塞の後遺症で麻痺が残った高齢者が、自宅に帰るための歩行訓練や日常生活動作の訓練を受けるケースがあります。
✅ 他の介護保険施設との違い
介護老人保険施設は、介護保険法に基づく「施設介護サービス」の1つです。
ほかの代表的な施設との違いを整理します。
● 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
-
長期的な入所を前提
-
生活全般の介護を提供
-
医療より生活支援が中心
● 介護療養型医療施設(療養病床)
-
医療や看護に重点
-
長期療養を必要とする慢性期患者向け
-
急性期治療を終えた後の医療管理が必要な人が対象
● 介護老人保険施設(ろうけん)
-
家庭復帰を目標
-
リハビリ中心
-
医療ケアもあるが「高度な治療」は不要な人向け
✅ どんな人が利用する?
以下のような高齢者が主な対象です。
-
退院直後で自宅生活に戻る準備をしたい
-
在宅生活に不安があり介護体制を整える必要がある
-
介護者の負担軽減を図る短期入所も可能
✅ 例
「入院治療を終えたけれど、自宅復帰まで少しリハビリが必要」という場合、ろうけんを利用して生活動作を再習得し、安心して自宅に戻れるよう支援します。
✅ まとめ
-
介護老人保険施設(ろうけん)は、家庭復帰を目指す高齢者のための介護施設
-
要介護認定を受けた人が、リハビリや介護を通じて自立を支援
-
介護老人福祉施設(特養)や介護療養型医療施設と役割が異なる
介護が必要になっても、できる限り自分らしく生活できるように支援するのが「ろうけん」の大きな役割です。
家族や本人に合った施設を選ぶための参考にしてください。
さらに参照してください: