付加保険料とは

付加保険料とは?純保険料との違いや内訳をわかりやすく解説

保険の仕組みを理解するときに出てくる専門用語のひとつが 「付加保険料(ふかほけんりょう)」 です。
普段はあまり意識しませんが、私たちが払う保険料の中には「保障のためのお金」と「保険会社の運営費用」が含まれています。その後者にあたるのが付加保険料です。

この記事では、付加保険料の意味や内訳、純保険料との違いについて、初心者にもわかりやすく解説します。

付加保険料とは?

付加保険料とは、保険事業を運営するために必要な経費部分のこと を指します。
契約者が払う保険料は、大きく分けて以下の2つで構成されています。

  1. 純保険料:将来の保険金や給付金の支払いに充てられる部分

  2. 付加保険料:保険会社が事業を運営するための費用にあたる部分

つまり、保険料のすべてが「万が一のときの保障」に使われるわけではなく、一部は保険会社の事業活動を支える費用にあてられているのです。

付加保険料の内訳

付加保険料はさらに3つに分類されます。

  • 予定新契約費
    新しい契約を結ぶために必要な経費(営業活動、人件費、書類作成など)

  • 予定集金費
    保険料を集める際にかかる経費(口座振替システムの利用料、収納に関わる事務費用など)

  • 予定維持費
    契約を長期間維持・管理するための経費(契約管理システムの維持、問い合わせ対応など)

これらを合計したものが付加保険料であり、予定事業費率に基づいて計算されます。

付加保険料と純保険料の違い

よく比較されるのが「純保険料」との違いです。

項目 純保険料 付加保険料
用途 保険金・給付金の財源 保険会社の事業運営費
性質 保障そのものに必要なお金 運営・管理のためのお金
入院給付金の支払い、死亡保険金の支払い 営業員の活動費、契約管理システム費用

具体例:生命保険料のイメージ

例えば、毎月10,000円の生命保険料を支払っている場合、

  • 6,000円 → 将来の保険金や給付金に備える「純保険料」

  • 4,000円 → 契約維持や保険会社の運営に必要な「付加保険料」

といったように分けられています(実際の割合は商品や保険会社によって異なります)。

まとめ

  • 付加保険料とは:保険会社が事業を運営するための経費部分

  • 純保険料との違い:純保険料は保障の原資、付加保険料は運営費用

  • 内訳:予定新契約費・予定集金費・予定維持費の3つに分類される

保険料の仕組みを知ると、「なぜこの金額になるのか」が見えてきます。
単に「保険料が高い・安い」で判断するのではなく、どんな保障にいくら充てられているのかを理解することが、賢い保険選びにつながります。

さらに参照してください:

負債とは?意味や流動負債・固定負債の違いをわかりやすく解説