企業会計とは、企業が行う会計活動のうち「営利を目的とする事業体」に適用される会計手続きの総称です。
企業会計の目的は、企業活動を数値で明らかにし、経営判断や外部への情報提供に役立てることにあります。
企業会計の3つの種類とは?
企業会計はその目的に応じて、次の3つに分類されます。
-
財務会計(外部向け会計)
-
管理会計(内部向け会計)
-
税務会計(課税計算のための会計)
それぞれの特徴と役割をわかりやすく見ていきましょう。
財務会計とは:外部への情報開示を目的とする会計
財務会計とは、株主・投資家・金融機関など企業外部の利害関係者に対して、企業の財務状況や経営成績を報告するための会計です。
会計処理は「一般に公正妥当と認められる会計基準(日本基準やIFRSなど)」に従って行われ、
貸借対照表(B/S) や 損益計算書(P/L) といった「財務諸表」によって情報開示されます。
たとえば、投資家が企業の経営の健全性を判断する際には、この財務会計情報をもとに投資判断を行います。
管理会計とは:経営判断や意思決定のための内部会計
管理会計とは、企業内部の経営者や管理者が意思決定や経営管理を行うための会計です。
財務会計が「外部向け」であるのに対し、管理会計は「内部向け」である点が大きな違いです。
管理会計では、部門別損益、製品別原価、予算実績管理など、企業の経営判断に必要な情報を数値化します。
この情報は社外に公開されることはなく、機密情報として扱われます。
また、管理会計には法律上の厳密なルールがなく、各企業が自社の経営方針や業務内容に合わせて独自の方法を採用できます。
税務会計とは:法人税申告のための会計
税務会計とは、法人税法などの税法に基づいて、法人税などの税金を正しく計算・申告するための会計です。
目的は課税標準(課税の基礎となる所得金額)を算定することにあります。
財務会計の数値をもとにしながらも、税法上のルール(損金算入の可否、減価償却の方法など)が適用されるため、
会計上の利益と税務上の所得が一致しないケースも多く見られます。
まとめ:目的によって使い分けるのが「企業会計」
企業会計とは、企業の経営活動を正確に記録・報告・分析するための仕組みです。
外部報告に使う「財務会計」、内部分析に用いる「管理会計」、税金計算のための「税務会計」。
この3つを正しく理解し使い分けることで、企業は健全な経営と適正な税務対応を実現できます。
さらに参照してください:

