「会社で導入されている企業年金(きぎょうねんきん)って何だろう?」
「厚生年金とどう違うの?」
そんな疑問を持つ方に向けて、この記事では 企業年金の基本的な仕組みや種類、メリット をわかりやすく解説します。
企業年金とは?
企業年金とは、企業が従業員の老後の生活を支えるために独自に実施する年金制度のことです。
日本の年金制度は「3階建て」とよく表現されます。
1階:国民年金(基礎年金)
2階:厚生年金保険
3階:企業年金・個人年金
つまり、企業年金は「公的年金(1階+2階)」を補う 3階部分 にあたり、従業員の老後資金をより充実させる役割を持ちます。
代表的な企業年金の種類
企業年金にはいくつかの種類があり、それぞれ仕組みが異なります。
1. 厚生年金基金(こうせいねんきんききん)
かつては広く導入されていましたが、現在は新規設立ができず、縮小傾向にあります。厚生年金の一部を代行しつつ、上乗せ給付を行う制度です。
2. 確定給付企業年金(DB:Defined Benefit)
-
将来の給付額があらかじめ約束される 年金制度
-
給付額は勤続年数や給与水準などによって決まる
-
運用リスクは企業が負担する
例:退職後に「毎月◯万円」など、将来受け取る額が明確
3. 確定拠出年金(DC:Defined Contribution)
-
拠出額(掛金)が決まっている 年金制度
-
従業員や企業が拠出し、運用結果によって将来の年金額が変動
-
運用リスクは加入者(従業員)が負担する
例:掛金を投資信託などで運用 → 運用成績によって受取額が変わる
企業年金のメリット
企業年金には従業員にとっても企業にとっても利点があります。
従業員のメリット
-
公的年金にプラスして 老後資金を確保 できる
-
税制上の優遇措置があり、効率よく資産形成できる
-
終身または一時金として受け取り方法を選べる場合がある
企業のメリット
-
福利厚生の充実により 人材の確保・定着に効果 がある
-
企業年金制度の導入で社会的信用を高められる
注意点
-
確定給付企業年金は、企業の業績悪化が給付額に影響する可能性がある
-
確定拠出年金は、運用成績次第で将来の受取額が減ることもある
-
転職や退職時の年金資産の扱いは制度ごとに異なるため、事前に確認が必要
まとめ
-
企業年金は、企業が従業員の老後資金をサポートする私的年金制度
-
代表的な制度は「厚生年金基金」「確定給付企業年金(DB)」「確定拠出年金(DC)」
-
老後資金の安定や福利厚生の充実につながる一方で、それぞれ特徴やリスクを理解しておくことが大切
企業年金は「将来の安心」を支える大切な仕組みです。
自分が勤める会社にどんな制度があるのか、ぜひ確認してみましょう。
さらに参照してください: