低解約返戻金型とは

低解約返戻金型とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

低解約返戻金型(ていかいやくへんれいきんがた)とは、生命保険の契約期間中、一定期間における解約返戻金(かいやくへんれいきん)の額を低く設定することで、保険料を割安にした仕組みの保険です。

一般的には、この「低解約返戻期間」は保険料払込期間中に設定されることが多く、払込終了後は解約返戻金額が増える商品設計になっています。

1. 解約返戻金とは?

生命保険を途中で解約した場合に戻ってくるお金のことを「解約返戻金」といいます。
通常の終身保険や養老保険では、払込期間中でもある程度の返戻金がありますが、低解約返戻金型ではこの金額が抑えられています。

2. 低解約返戻金型の仕組み

  • 低解約返戻期間:解約返戻金額を通常より低く設定

  • 払込期間終了後:返戻率(払込保険料に対する返戻金の割合)が上昇し、通常の水準に近づく

この仕組みにより、保険会社は長期契約を前提にリスク管理できるため、契約者は保険料を抑えられます。

3. メリット

  1. 保険料が割安
    同じ保障内容でも、通常型に比べて月々の保険料を低く抑えられます。

  2. 長期加入が前提なら効率的
    保険を途中で解約しない前提なら、無駄なく保障を確保できます。

  3. 払込後は返戻率が上昇
    払込期間を終えれば返戻率が高まり、老後の資金準備にも活用可能です。

 

4. デメリット・注意点

  • 途中解約に弱い
    低解約返戻期間中に解約すると、戻ってくるお金が大幅に少なくなります。

  • 資金の流動性が低い
    契約期間中に急な資金が必要になっても、解約では損失が出る可能性があります。

  • 長期契約を前提に選ぶ必要
    転職やライフプランの変化により保険の継続が難しくなると不利になる場合があります。

 

5. 利用シーンの例

  • 「保障をしっかり確保しつつ、毎月の保険料を節約したい」

  • 「解約する予定がなく、長期的に保険を持ち続けるつもり」

  • 「払込終了後に解約返戻金を老後資金として活用したい」

 

6. まとめ

低解約返戻金型は、長期契約を前提に保険料を節約できる賢い選択肢です。
ただし、途中解約のリスクがあるため、契約前に将来のライフプランや収支をしっかり考えることが大切です。

さらに参照してください:

低解約返戻金型終身保険とは?仕組み・メリット・注意点をやさしく解説