保険会社の決算書やニュースなどで目にすることがある「価格変動準備金」。
一見むずかしそうですが、簡単にいえば 株式など資産の価格が下がったときの“備え” です。
この記事では、保険の専門用語「価格変動準備金」の意味や仕組み、なぜ必要なのかを初心者にもわかりやすく解説します。
✅ 価格変動準備金とは?
**価格変動準備金(かかくへんどうじゅんびきん)**とは、保険会社が保有する株式などの資産価格が下落したときに備えて、あらかじめ積み立てておく準備金のことです。
-
保険業法で積立が義務付けられている
-
毎月の積立は、資産ごとに定められた基準に基づき、積立限度額に達するまで行う
✅ つまり
→「株価が大きく下がったらどうしよう?」に備える保険会社の安全網です。
✅ なぜ必要なの?
保険会社はお客様から集めた保険料を、将来の保険金支払いに備えて運用しています。
株式や債券などの投資で増やしつつ、保険金支払いの原資を確保するためです。
✅ しかし…
-
株価が急落したら大きな損失
-
保険金をきちんと払えなくなるリスク
そのリスクを和らげるために、価格変動準備金を積み立てておくのです。
✅ どんな資産が対象?
-
株式
-
外国証券
-
不動産投資信託(REIT)など
価格変動リスクが大きい資産を中心に、法令で「対象資産」が定められています。
✅ 仕組みと会計処理
✅ 保険業法に基づき
-
毎月、積立基準で算出して積み立て
-
上限(積立限度額)に達するまで続ける
✅ 決算書(貸借対照表)では
-
負債の部 に計上
なぜ負債?
→ 将来の損失補填に充てる「引当金」的な性質だからです。
✅ いつ使うの?
✅ 価格変動準備金は「取り崩し」できます。
具体的には…
-
対象資産を売却したときの損失が発生
-
評価損が大きくなり売却益を超えた場合
✅ 例
-
株式を売ったら大きな損が出た
→ その損失を埋めるため、積み立てた価格変動準備金を取り崩す
✅ 【イメージしやすい例】
たとえば保険会社が…
-
たくさんの株を保有
-
景気後退で株価が急落
-
巨額の評価損・売却損が発生
✅ そんなとき
→ 積み立てた価格変動準備金を使って損失を補填
→ 財務の安定を保つ
✅ まとめ
✅ 価格変動準備金とは
→ 保険会社が株式など資産価格の下落に備えて積み立てるお金
✅ 目的は
→ 資産価格の急変動による大きな損失に対応するため
✅ ポイント
-
保険業法で積立が義務付けられている
-
貸借対照表の負債の部に計上
-
売却損や評価損が出たときに取り崩し可能
さらに参照してください: