価額協定特約とは

価額協定特約とは?火災保険で損をしないための大切な特約を解説

火災保険を選ぶ際に「価額協定特約(かがくきょうていとくやく)」という言葉を見かけたことはありませんか?
この記事では、価額協定特約の仕組みやメリット、注意点を初心者にもわかりやすく解説します。

✅ 価額協定特約とは?

価額協定特約とは、火災保険のオプション(特約)のひとつで、損害を「時価額」ではなく「再調達価額」で補償する仕組みです。

  • 時価額:建物や家財の現在の価値(経年劣化などで下がる)

  • 再調達価額:同等のものを新たに建てたり買ったりするのに必要な金額(新築価格など)

つまり、価額協定特約を付けることで、築年数が経っても「新品を建て直す・買い直すための金額」で補償を受けられるのが特徴です。

✅ どんな保険に付けられる?

価額協定特約は、以下のような火災保険に付帯できます。

  • 住宅総合保険

  • 住宅火災保険

保険会社や商品によって条件が異なる場合があるので、契約時に確認しましょう。

✅ なぜ必要?時価額だけだと足りないケース

火災保険は通常、損害を時価額で評価します。
しかし建物や家財は年数が経つほど時価が下がるため、保険金も減ってしまいます。

例えば:

  • 築20年の家が全焼

  • 時価は1,500万円

  • でも同じ規模・設備の新築は3,000万円必要

時価額のままだと半分しか補償されず、再建費用が大きく不足します。

価額協定特約を付けておけば、こうした不足を防ぎ、再建に必要な金額を確保しやすくなります。

✅ 再調達価額って何?

再調達価額とは「同等のものを新たに取得するのに必要な費用」です。
具体的には:

  • 同じ面積・仕様の住宅を新築する建築費

  • 同じグレードの家具・家電を買い直す費用

価額協定特約を付けると、この「再調達価額」を基準に保険金が支払われます。

✅ 価額協定特約を付けるときの注意点

価額協定特約を付帯する場合、保険金額を正しい再調達価額に設定することがとても大切です。

具体例:

  • 住宅の再調達価額が4,000万円

  • でも保険金額を2,000万円に設定した場合

➡️ 全焼しても保険金は2,000万円までしか出ず、必要な再建費用の半分しか補償されません。

✅ ポイント

  • 再調達価額を正しく見積もる

  • 定期的に保険金額を見直す

  • 保険会社の査定や専門家の意見も活用

 

✅ まとめ

価額協定特約は、火災保険の補償を「時価額」から「再調達価額」にする特約です。

  • 時価額では築年数が古いほど補償が減る

  • 再調達価額なら新たに建て直す・買い直す金額を確保できる

  • ただし保険金額を正確に設定することが重要

家を再建するときに保険金が足りなくて困る、という事態を防ぐためにも、火災保険を選ぶ際は価額協定特約の有無や内容をしっかり確認しましょう。

さらに参照してください:

価額協定保険(価額協定特約)とは?再調達価額で補償される火災保険のしくみを解説