保険に加入する際に必ず登場する用語のひとつが「保険事故(ほけんじこ)」です。
しかし、「事故」と聞くと交通事故や火災だけをイメージする方も多いのではないでしょうか。
実際には、保険事故は保険金や給付金の支払い対象となる出来事全般を指します。
この記事では、保険事故の意味や具体例、注意点をわかりやすく解説します。
保険事故とは?
保険事故とは、保険会社(保険者)が保険金や給付金を支払うことを約束した出来事のことです。
具体的には以下のようなケースが含まれます。
-
火災保険:火事や落雷で自宅が損害を受けた場合
-
自動車保険:交通事故で相手にケガをさせた場合
-
生命保険:被保険者が亡くなった場合
-
医療保険・がん保険:入院や手術、がんと診断された場合
つまり、「どんな出来事が起きたら保険金が支払われるか」という基準が「保険事故」なのです。
保険事故の具体例
生命保険の場合
契約者が亡くなった場合が典型的な保険事故です。遺族が保険金を受け取り、生活費や葬儀費用に充てることができます。
医療保険・がん保険の場合
被保険者が入院したり、がんと診断されたりした場合に給付金が支払われます。
例:がん保険加入者が大腸がんで入院 → 給付金が支払われる。
損害保険の場合
火災や台風による自宅の損害、交通事故による相手方のケガや物損などが保険事故にあたります。
保険事故を理解する重要性
契約時に「どのような場合に保険金が支払われるのか」をきちんと確認することがとても大切です。
-
支払対象となる出来事(保険事故)
-
支払対象外となるケース(免責事項)
この両方を理解していないと、「事故が起きたのに保険金がもらえない」というトラブルにつながります。
例えば、がん保険では「契約から90日間は保障が開始されない」待ち期間がある場合があります。このような条件も保険事故の適用に大きく関わるため、必ず確認しましょう。
まとめ
-
保険事故とは、保険会社が保険金・給付金を支払うと約束した出来事
-
火災・交通事故・死亡・入院・がん診断など、保険の種類ごとに対象は異なる
-
契約時に「どんな場合に保険金が支払われるか」「支払われない場合は何か」をしっかり確認することが大切
さらに参照してください: