個人型年金(iDeCo)とは

個人型年金(iDeCo)とは?仕組み・メリット・注意点をやさしく解説

将来の老後資金、どうやって準備していますか?
「年金だけじゃ不安…」「節税もできる方法ってないかな?」という方に注目されているのが、**個人型年金=iDeCo(イデコ)**です。

この記事では、iDeCoの仕組みや特徴、メリット・デメリットまで初心者にもわかりやすく解説します。

✅ 個人型年金(iDeCo)とは?

**個人型年金(こじんがたねんきん)とは、正式名称を「個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)」**といい、国が推奨する“自分でつくる年金制度”です。

▶ 主な特徴

  • 自分で毎月掛け金を拠出

  • 自分で運用商品(投資信託・定期預金など)を選択

  • 将来、その運用結果に応じて年金や一時金として受け取れる

つまり、掛けた金額と運用の成果次第で将来の受け取る金額が決まる年金です。

💡 なぜ今、iDeCoが注目されているの?

✔ 老後資金の不足リスクが高まる中、「自助努力で備える制度」として注目
✔ 掛け金が全額所得控除対象となり、節税効果が非常に高い
✔ 運用益も非課税、受取時にも一定の税制優遇がある

🧾 年収400万円の会社員が毎月2万円をiDeCoに拠出した場合、年間でおよそ3.6万円の節税効果が期待できます(所得税+住民税合わせて)。

👥 誰が加入できるの?

原則として、20歳以上60歳未満のすべての人が加入可能です(※2022年より対象が大幅に拡大)。

職業区分 加入の可否
会社員(厚生年金加入者) 〇(企業型年金との併用条件あり)
公務員
自営業・フリーランス 〇(掛金上限額は最も高い)
専業主婦(夫)
学生 ×(原則不可)

💰 掛け金の上限はいくら?

iDeCoの掛け金は、加入者の属性により異なります。

職業区分 月額上限(2024年度時点)
自営業者(第1号被保険者) 月額68,000円
会社員(企業年金なし) 月額23,000円
公務員 月額12,000円
専業主婦(第3号被保険者) 月額23,000円

※年単位で掛け金を自由に設定する「年単位拠出」も可能です。

📈 受け取れる年金額はどれくらい?

iDeCoでは、積み立てた掛金+運用益をもとに、60歳以降に年金または一時金として受け取ります

  • 受け取る金額は運用成績次第(元本保証型の商品もあり)

  • 年金形式(5年〜20年)または一括受取が選べる

  • 受取時には退職所得控除・公的年金控除などの税優遇あり

 

✅ iDeCoの3つの税制メリット

項目 内容
掛金拠出時 全額が所得控除の対象(節税)
運用中 運用益は非課税(通常約20%の税がかからない)
受取時 年金→公的年金等控除/一時金→退職所得控除が適用される

⚠ 注意点・デメリットは?

iDeCoは優れた制度ですが、以下の注意点も理解しておきましょう。

  • 原則60歳まで引き出せない(途中解約不可)

  • 運用によっては元本割れのリスクもある

  • 手数料(加入時・運用中・受取時)が発生

  • 投資商品選びには知識と比較検討が必要

📝 特に「途中でやめられない」点は、iDeCo特有の大きな特徴なので注意が必要です。

📝 まとめ|iDeCoは“自分で育てる年金”。資産形成+節税の一石二鳥!

個人型年金(iDeCo)は、老後資金を自分で積み立てながら、節税メリットまで受けられる制度です。

  • 将来の年金に不安がある

  • 積立貯金を“もっと効率的に”増やしたい

  • 税金を少しでも減らしたい

そんな方には、ぜひ活用していただきたい制度です。
まずはご自身の職業や収入に合った掛金のシミュレーションから始めてみてはいかがでしょうか?

さらに参照してください:

個人情報とは?|意味・定義・保険との関係もわかりやすく解説