個人賠償責任保険とは

個人賠償責任保険とは?日常生活での“もしも”に備える安心の補償

自転車で歩行者にぶつかってしまった、子どもがボール遊びで他人の窓ガラスを割ってしまった…。
そんな日常のちょっとした不注意が、思わぬ高額な損害賠償につながることがあります。

こうした事態に備えられるのが、今回ご紹介する【個人賠償責任保険】です。
この記事では、保険の仕組みや補償対象、加入方法、注意点まで、初心者の方にもわかりやすく解説します。

✅ 個人賠償責任保険とは?

個人賠償責任保険(こじんばいしょうせきにんほけん)とは、契約者やその家族が日常生活の中で他人にケガをさせたり、他人の物を壊してしまったりしたときに、その損害賠償金などを補償してくれる保険です。

たとえば、こんなケースが補償対象になります:

  • 子どもが公園で遊んでいて、他の子どもにケガをさせてしまった

  • ベランダの植木鉢が落ちて、通行人にケガをさせた

  • 自転車で他人に衝突してケガをさせてしまった

  • 飼い犬が他人に噛みついてしまった

  • マンションで洗濯機の水漏れにより、階下の部屋に損害を与えた

これらのトラブルはすべて民法上の「不法行為」による損害賠償責任が問われる可能性があり、数十万円〜数百万円規模の損害賠償が発生することもあります。

👨‍👩‍👧‍👦 誰が補償される?【被保険者の範囲】

個人賠償責任保険の**被保険者(補償の対象となる人)**は、契約者本人だけではありません。

同居の親族(生計を一にしている家族)も補償の対象になります。

たとえば、以下のような家族構成でも補償されます:

  • 契約者の配偶者

  • 同居している子どもや祖父母

  • 同じ家計で暮らす親族(内縁関係や学生の子どもなど)

※別居の親族(たとえば下宿している大学生の子どもなど)を補償対象とするには、保険会社によって条件が異なる場合がありますので、契約前に確認しましょう。

🔧 加入方法:単体契約だけでなく、火災保険・自動車保険の特約としても

個人賠償責任保険は、以下の2つの方法で加入できます。

加入方法 特徴
単体契約 補償内容を自由に設定しやすいが、保険料はやや高めになる傾向があります。
他の保険の特約(付帯) 火災保険・自動車保険・傷害保険などにオプションとして追加可能。割安な保険料で加入できます。

💡多くの人は火災保険の特約で加入しているケースが多いため、自分の保険にすでに付いていないか一度確認するのがおすすめです。

💰 補償される金額は?免責金額って何?

保険会社によって異なりますが、補償される金額(保険金額)は1億円までなど高額に設定されていることが一般的です。近年では、示談交渉サービス付きの保険も多く、トラブル時の安心感が高まっています。

一方で「免責金額」が設定されている場合、たとえば自己負担1万円などの条件もあるため、契約内容をしっかり確認しましょう。

🧠 注意点:補償されないケースもある

以下のようなケースでは、個人賠償責任保険の補償対象外となる可能性があります。

  • 故意に加えた損害(わざと壊した・傷つけたなど)

  • 自動車やバイクなどの運転中に発生した事故(※これは自動車保険で対応)

  • 業務中や仕事でのトラブル(※企業向けの賠償責任保険が必要)

  • 同居の親族同士の事故(親子・兄弟間の損害など)

 

📝 まとめ:万が一の損害賠償に備え、必ず確認を!

日常のささいな出来事が、思いがけない高額の損害賠償につながることもあります。
そんなリスクに備えるためにも、「個人賠償責任保険」は非常に心強い保険です。

さらに参照してください:

コチニン検査とは?保険加入時に喫煙歴がチェックされる理由