借家人賠償責任保険とは

借家人賠償責任保険とは?賃貸暮らしの「もしも」に備える保険の基本

賃貸住宅に住んでいる方なら、一度は耳にしたことがあるかもしれない「借家人賠償責任保険(しゃくやにんばいしょうせきにんほけん)」。
火災や水漏れなど、借主の過失によって部屋に損害を与えてしまった場合に備える、大切な保険です。

この記事では、借家人賠償責任保険の基本から、補償内容・加入方法・火災保険との関係まで、初心者でもわかるようにやさしく解説します。

✅ 借家人賠償責任保険とは?

借家人賠償責任保険とは、賃貸住宅の借主(=借家人)が、うっかり火事や水漏れを起こしてしまい、貸主(大家)に損害を与えたときに補償する保険です。

たとえば、こんなときに補償されます:

  • コンロの火の不始末で火事を起こし、部屋の壁や床が焼けてしまった

  • お風呂の水を出しっぱなしにして、階下に水漏れ被害が発生

  • タバコの火でカーテンが燃え、天井に焦げ跡が残った

こうした場合、借主には**「原状回復義務」があるため、大家に対して損害賠償をしなければならないことがあります。
そのときの
損害賠償金を肩代わりしてくれるのが、借家人賠償責任保険**です。

🔍 火災保険との違いは?

借家人賠償責任保険は、**火災保険に付帯される「特約」**として加入することが一般的です。
つまり、単体で申し込むというより、火災保険のオプションという位置づけになります。

項目 借家人賠償責任保険 火災保険(家財保険)
補償対象 借主が大家に与えた損害 借主の家財(家具や電化製品など)
主な目的 原状回復費用をカバー 自分の持ち物を守る
加入形態 火災保険の特約 単体・または賃貸契約とセット

🏡 賃貸契約時に加入が求められる理由

多くの賃貸契約では、入居時に火災保険(+借家人賠償責任保険)への加入が義務付けられています
これは、貸主側にとって「もしもの損害」をカバーするためのリスクヘッジです。

📌 不動産会社から「火災保険に入ってください」と言われたら、実際には借家人賠償責任保険がセットになっているケースが大半です。

💡 補償されないケースもある?

補償対象外となるケースもあるため注意が必要です。

一例:

  • 故意(わざと)の破損や火災

  • 経年劣化や自然損耗による損害

  • 地震や津波による損害(→地震保険で補償)

 

💰 保険料の目安と補償額

借家人賠償責任保険は、保険料が比較的安く、年間2,000〜5,000円程度で加入できます(火災保険特約として)。

補償額は物件の種類や保険商品により異なりますが、1,000万円〜3,000万円程度が一般的です。

📝 まとめ:借家人賠償責任保険は「賃貸生活の必需品」

項目 内容
対象 借主の過失で賃貸住宅に損害を与えたとき
加入方法 火災保険の特約として付加されるのが一般的
保険料 年間数千円程度と手ごろ
必要性 入居契約時に加入が義務付けられることが多い

さらに参照してください:

車検紹介サービスとは?自動車保険に付帯する便利なサポート内容を解説