傷病とは

傷病(しょうびょう)とは?ケガや病気に備える保険の基本をわかりやすく解説

保険に関する話題でよく耳にする「傷病(しょうびょう)」という言葉。これは「傷(ケガ)」と「病(病気)」を合わせた言葉で、健康を損なうあらゆる事態を総称して表します。

この記事では、「傷病」の意味や、どのような保険でカバーされるのかをわかりやすく解説します。万が一のときに備えて、正しく理解しておきましょう。

✅ 傷病とは?──病気もケガも含まれる

「傷病(しょうびょう)」は、病気(内科的疾患、ウイルス感染症など)やケガ(骨折、やけど、捻挫など)をまとめて表現する保険用語です。

▶ 例:

  • 風邪やインフルエンザ

  • 骨折、打撲、捻挫

  • 胃腸炎や生活習慣病

  • 手術が必要な疾患 など

つまり、日常生活やスポーツ中に発生するケガから、入院や手術を要する重い病気まで、幅広くカバーする概念です。

🛡 傷病が対象となる主な保険

① 公的医療保険(国民健康保険・健康保険)

病院での診察・治療費の大部分をカバーする基本的な制度です。原則3割負担(年齢や所得によって異なる)で治療が受けられます。

② 傷病手当金(会社員・公務員向け)

業務外で病気やケガにより働けなくなったとき、連続する3日間の待機期間を経て4日目以降から最長1年6ヶ月間、給与の約2/3を受け取れる制度です。

注意点:自営業者やフリーランスの方は対象外の場合があります。

③ 民間の医療保険

公的保険でカバーしきれない入院費・手術費・差額ベッド代などに備える商品です。入院日額や通院補償など、プランに応じて柔軟に設計できます。

⚠ 傷病でも労災保険が使えないケースに注意!

「業務外で起きたケガや病気」は原則として**労働災害保険(労災保険)**の補償対象外です。たとえば、以下のようなケースが該当します:

  • 通勤中ではなくプライベートで転倒してケガ

  • 勤務時間外に体調を崩して入院

このような場合は労災ではなく、健康保険や民間医療保険、そして必要に応じて傷病手当金が支えとなります。

💡 こんなときどうする?具体例でチェック!

例1:通勤途中で転倒しケガをした

➡ 通勤災害として労災保険が使える可能性があります。

例2:週末に自宅で階段を踏み外して足を骨折

労災保険は対象外。健康保険や、加入していれば医療保険や傷病手当金が対象になります。

まとめ|傷病に備えることは、自分と家族の安心につながる

「傷病」は誰にでも起こりうる身近なリスクです。公的保険・民間保険・傷病手当金など、それぞれの制度の違いや条件を知っておくことで、万が一のときに慌てず対処できます。

とくに働く世代は、傷病で収入が途絶えるリスクにも備えておくことが大切です。ご自身のライフスタイルに合った保険の見直しも、この機会にぜひ検討してみてください。

さらに参照してください:

傷病手当金(しょうびょうてあてきん)とは?病気やケガで働けないときの生活保障