免責金額とは

免責金額とは?自動車保険や損害保険での意味と仕組みをわかりやすく解説

保険に加入していても、事故や損害が発生したときにすべてが保険でカバーされるわけではないことをご存じでしょうか?
その代表的な仕組みが「免責金額(めんせききんがく)」です。

本記事では、免責金額の意味や目的、仕組み、そして自動車保険(特に車両保険)でよく使われる具体例を初心者にもわかりやすく解説します。

免責金額とは?

免責金額とは、保険事故が発生した際に契約者や被保険者が自己負担する金額を指します。
つまり、損害額の一部を自分で負担する代わりに、保険料を安く抑える仕組みです。

なぜ免責金額が設定されるのか?

免責金額が設けられている理由は主に2つです。

  1. 保険料の負担を軽減するため
     免責金額を設定することで、保険会社の支払いリスクが減り、その分保険料を安くできます。

  2. 小さな事故の請求を減らすため
     細かい損害まで請求すると、調査コストや事務処理が増え、契約者・保険会社双方に負担がかかります。免責金額があることで、小さな損害は自己負担し、大きな事故のみを保険で補償する形になります。

 

車両保険における免責金額の例

免責金額は特に自動車保険の車両保険でよく登場します。
例えば「免責金額 5万円」の車両保険に加入していた場合、

  • 修理費用が 3万円 → 全額自己負担(保険金は支払われない)

  • 修理費用が 10万円 → 自己負担5万円を引いた 5万円 が保険から支払われる

このように、免責金額を設定すると小さな損害は自己負担となり、大きな損害は保険でカバーされます。

免責金額の方式:2つのタイプ

免責金額には、大きく分けて2つの方式があります。

1. エクセス方式(ディダクティブル方式)

  • 免責金額以下の損害 → 保険金は支払われない

  • 免責金額を超える損害 → 損害額から免責金額を差し引いた額を保険金として支払う

👉 車両保険などで一般的に採用されている方式です。

2. フランチャイズ方式

  • 損害額が免責金額未満 → 保険金は支払われない

  • 損害額が免責金額以上 → 損害額の全額が保険から支払われる

👉 海上保険や一部の損害保険で見られる方式です。

免責金額のメリットと注意点

メリット

  • 保険料が安くなる

  • 小さな事故では保険を使わないため、等級ダウンによる保険料の上昇を防げる

注意点

  • 自己負担額があるため、小さな修理費用はすべて自己負担になる

  • 免責金額を高く設定すると保険料は下がるが、いざという時の負担が大きくなる

 

まとめ

  • 免責金額とは、保険事故発生時に契約者が自己負担する金額

  • 車両保険では「免責金額5万円」などの形でよく使われる

  • 方式には「エクセス方式」と「フランチャイズ方式」の2種類がある

  • 保険料を抑えられるメリットがある一方、自己負担が増えるリスクもある

契約前には、自分のライフスタイルや事故リスクに合わせて「どの程度の免責金額を設定するか」をしっかり考えることが大切です。

さらに参照してください:

免責事項とは?保険で補償されないケースをわかりやすく解説