児童手当とは

児童手当とは?支給対象・金額・所得制限をやさしく解説

子育てに関わる家庭を支援するための大切な制度のひとつが「児童手当(じどうてあて)」です。
この記事では、児童手当の基本的な仕組みから支給額、所得制限の考え方までをわかりやすく解説します。

✅ 児童手当とは?

児童手当は、0歳から中学校卒業までの児童を養育する保護者に対して、国が支給する給付制度です。

この制度の目的は、以下の2点です。

  • 家庭の生活の安定に寄与すること

  • 未来の社会を担う子どもたちの健やかな成長を支えること

子育てにかかる経済的負担を軽減するため、毎月一定額が支給される仕組みです。


📌 対象となる児童と保護者

児童手当の対象は以下の通りです。

  • 0歳~15歳(中学校卒業まで)の児童

  • その児童を実際に養育している保護者

※中学卒業とは、15歳に達した後の最初の3月31日までを指します。
※原則として、児童と同居している保護者(父母のうち所得が高い方)が受給者となります。

💰 支給額一覧(月額)

年齢区分 支給額 備考
0歳~3歳未満 一律 15,000円 第1子でも第3子でも同額
3歳~小学校修了前 10,000円 第3子以降は 15,000円
中学生(中学卒業まで) 一律 10,000円 一律支給

第3子以降とは、「高校卒業までの養育している子どものうち、年齢の高い順から数えて3番目以降の子」を指します。

⚠ 所得制限と特例給付

児童手当には所得制限が設けられています。

● 所得制限限度額の目安(年収ベース)

扶養親族の数 所得制限限度額(年収の目安)
0人 約 833万円
1人 約 875万円
2人 約 917万円
3人 960万円
4人 約 1,002万円

※給与収入ベースの目安です。実際の判定は「所得控除後の所得金額」で判断されます。

● 所得制限を超えた場合:特例給付

上記の所得制限を超えた場合でも、以下の金額が「特例給付」として支給されます。

  • 児童1人あたり月額 5,000円

 

📅 支給時期と申請方法

支給月(年3回)

児童手当は、原則として年3回に分けて4か月分ずつまとめて支給されます。

支給月 対象期間
6月 2月〜5月分
10月 6月〜9月分
2月 10月〜1月分

申請方法

児童手当は、出生や転入などのタイミングで申請が必要です。

  • 住民票のある市区町村の窓口またはマイナポータル等で申請

  • 原則、申請月の翌月分から支給対象

⚠ 申請が遅れると、その分の手当が受け取れないため注意しましょう。

🧾 まとめ|児童手当で子育て支援をしっかり活用しよう

児童手当は、0歳から中学卒業までの子どもを育てる家庭にとって、非常に大切な支援制度です。
所得制限の有無や、支給額の違いを理解しておくことで、家計の見通しが立てやすくなります。

項目 内容
対象年齢 0歳〜中学校修了前(15歳に達した最初の3月31日まで)
支給額 最大15,000円/月(年齢と第何子かにより変動)
所得制限 扶養人数により年収目安が異なる(例:3人で960万円)
支給月 年3回(2月・6月・10月)に4か月分まとめて支給
特例給付 所得制限超過世帯は月5,000円支給

さらに参照してください:

自動振替貸付制度とは?保険料の支払いが遅れたときの“保険のセーフティネット”