生命保険や医療保険を検討していると、よく目にする「全期払い」という言葉。
「これはどういう支払い方法?」「短期払いとどちらがお得なの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、保険料の支払い方法「全期払い」について、特徴・メリット・短期払いとの違いなどを初心者にもわかりやすく解説します。
✅ 全期払いとは?基本の意味を押さえよう
**全期払い(ぜんきばらい)**とは、保険期間の満了まで保険料を払い続ける方法のことをいいます。
たとえば…
-
保険期間:60歳まで
-
全期払いの場合:60歳になるまで毎月または毎年、保険料を払い続ける
つまり、保障が続く限り保険料を払い込む仕組みです。
🔄 全期払いと短期払いの違いとは?
「全期払い」とよく比較されるのが「短期払い」です。違いを簡単に表にまとめてみましょう。
項目 | 全期払い | 短期払い |
---|---|---|
支払い期間 | 保険期間と同じ(例:60歳まで) | 保険期間より短い(例:10年など) |
毎回の保険料 | 安め | 高め |
総支払額 | 多くなりがち | 少なくなる場合もある |
特徴 | 長く払い続けるが、負担は分散 | 短期間で払い終えるが、負担が大きい |
👛 具体例でイメージ
-
Aさん:30歳で終身保険(保険期間=終身)に加入
-
全期払い:亡くなるまで保険料を支払い続ける
-
短期払い(例:10年):40歳までに全額支払いを完了し、以降は支払不要
-
✔ 全期払いのメリット
① 月々の保険料負担が少ない
保険料を長期間にわたって分割するため、1回あたりの金額が抑えられる傾向にあります。家計への負担が少ないのは大きな魅力です。
② 長期加入に向いている
長く保険に入りたい場合、ライフスタイルの変化に合わせて支払いを継続できるのが利点。若いうちは保険料も安く抑えられるため、スタートしやすいです。
⚠ 全期払いのデメリット・注意点
① 支払いが生涯にわたる場合もある
終身保険などでは、死亡するまで保険料を支払い続けることになるケースも。退職後の収入減に備え、老後の保険料負担を考慮する必要があります。
② 総支払額が多くなることがある
短期払いと比べて、払い続ける年数が長い分、結果的に支払う金額が多くなる場合もあります。
🧭 どちらを選ぶべき?全期払いが向いている人
-
月々の出費を抑えたい人
-
収入が安定しており、長期的に支払いを続けられる人
-
初めて保険に入る20〜30代の方
一方で、**短期払いは「老後の負担を減らしたい」「早めに支払いを終えたい」**というニーズに応えられます。将来の収入見込みやライフプランに合わせて選びましょう。
📌 まとめ|全期払いは長期的にじっくり支払いたい人向け
「全期払い」は、保険期間中ずっと保険料を払い続けるシンプルな支払い方法です。月々の保険料が安く、家計への影響を抑えながら保険に加入したい方に適しています。
ただし、長期的な支払いが必要なため、将来の収入やライフプランと照らし合わせて検討することが大切です。
「どっちが得?」と単純に判断するのではなく、**“自分に合った保険のかたち”**を見つけることが、失敗しない保険選びの第一歩です。
さらに参照してください: