「病院にかかるとき、保険証を見せれば安くなる」
そんな経験を当たり前に感じていませんか?
実はその“当たり前”を支えているのが、**公的医療保険制度(こうてきいりょうほけんせいど)**です。
この記事では、公的医療保険制度の基本から対象となる医療費・対象外となる費用まで、初心者にもわかりやすく解説します。
✅ 公的医療保険制度とは?
公的医療保険制度とは、日本の社会保障制度の一つで、すべての国民が必ず加入しなければならない医療保険制度です。
✨ ポイント:
日本は「国民皆保険(こくみんかいほけん)」制度を採用しており、全員が何らかの医療保険に加入していることが前提です。
公的医療保険によって、病気やけがをした際の医療費の一部を保険が負担してくれるため、私たちは自己負担を抑えて治療を受けることができます。
🏥 主な公的医療保険の種類
加入する保険制度は、年齢や職業などの条件によって異なります。以下の3つが代表的な制度です。
1. 健康保険(けんこうほけん)
-
対象:主に会社員、公務員
-
特徴:勤務先が加入し、保険料は雇用主と従業員が折半
-
運営主体:全国健康保険協会(協会けんぽ)や健康保険組合
2. 国民健康保険(こくみんけんこうほけん)
-
対象:自営業、フリーランス、無職など
-
特徴:市区町村が運営。所得や世帯構成で保険料が決まる
-
運営主体:各自治体
3. 後期高齢者医療制度(こうきこうれいしゃいりょうせいど)
-
対象:75歳以上の方、または65歳以上で一定の障害がある方
-
特徴:高齢者向けに設計された独立した保険制度
-
運営主体:都道府県単位の広域連合
💡 保障される医療費とされない費用の違い
公的医療保険がカバーするのは、**「必要かつ一般的な医療行為」**に限られます。
✅ 保険の対象となる費用
-
外来・入院の診察料
-
各種検査(血液検査・レントゲンなど)
-
手術費用
-
入院時の基本的なベッド代
これらの医療費は、原則として**7割が保険で負担され、3割が自己負担(※年齢や所得により異なる)**となります。
❌ 保険がきかない主な費用(全額自己負担)
-
差額ベッド代(希望で個室に入院するなど)
-
先進医療(例:陽子線治療、重粒子線治療など)
-
美容整形・自由診療
-
健康診断(自治体補助があるケースも)
📝 例:がん患者が先進医療の「重粒子線治療」を受けた場合、300万円以上の費用が全額自己負担となることもあります。
民間の医療保険で**「先進医療特約」**を付けておくと、こうした費用を補えるケースも。
🧮 自己負担の割合は?
年齢・条件 | 自己負担割合 |
---|---|
0~5歳 | 2割(自治体によっては無料) |
6~69歳 | 原則3割 |
70~74歳 | 原則2割(高所得者は3割) |
75歳以上 | 原則1割(高所得者は3割) |
👀 公的医療保険だけでは足りないことも
公的医療保険は、国民全体に必要な医療を提供するための「最低限の保障」を目的としています。
しかし、入院が長期化したり、高額な先進医療を希望したりすると、自己負担の限界を超えてしまうケースも少なくありません。
そのため、
-
高額療養費制度を活用する
-
民間医療保険で不足を補う
といった備えが大切になります。
✨ まとめ|公的医療保険制度は“生活の土台”
公的医療保険制度は、誰もが安心して医療を受けられるように設計された日本の社会保障の柱です。
自己負担を抑えながら治療を受けられる点は大きなメリットですが、カバーされない費用があることも理解しておく必要があります。
健康なときこそ、制度の内容をしっかりと知っておくことが、いざというときの安心につながります。
さらに参照してください: