公的年金制度とは

公的年金制度とは?しくみ・加入対象・支給内容をわかりやすく解説

「将来の年金って本当にもらえるの?」
「会社員と自営業で受け取る年金はどう違うの?」

そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、日本の**公的年金制度(こうてきねんきんせいど)**について、仕組みから加入の流れ、受給までを初心者にもわかりやすく解説します。

✅ 公的年金制度とは?

公的年金制度とは、20歳から60歳までの全国民が原則として加入・保険料を納め、その後、老後や障害、遺族の生活を支えるために年金給付を受けられる社会保障制度です。

この制度の目的は、以下の3つのリスクから生活を守ることです:

  • 老齢(老後の生活費を補う)

  • 障害(重い障害を負ったときの所得保障)

  • 死亡(家族を失ったときの遺族支援)

 

🧾 加入は「全国民が義務」

日本では、「国民皆年金(こくみんかいねんきん)」の原則のもと、20歳以上60歳未満のすべての人に加入義務があります。

公的年金制度は「2階建て構造」

公的年金は、職業や働き方に応じて構成される2階建ての制度になっています。

階層 内容 対象
1階部分 国民年金(基礎年金) すべての人が加入(自営業・主婦・学生なども含む)
2階部分 厚生年金/共済年金(現在は厚生年金に統一) 主に会社員、公務員など給与所得者

🧑‍🏫 具体的な加入パターン

あなたの職業によって、加入する制度が少し異なります。

● 第1号被保険者(自営業・フリーランス・学生など)

  • 加入:国民年金のみ

  • 保険料:定額(月額16,980円 ※2024年度)

  • 管理:自分で納付する

● 第2号被保険者(会社員・公務員)

  • 加入:国民年金 + 厚生年金

  • 保険料:給与比例。会社と本人で折半

  • 管理:勤務先が手続き・納付を代行

● 第3号被保険者(第2号被保険者に扶養される配偶者)

  • 加入:国民年金

  • 保険料:なし(配偶者の厚生年金保険料に含まれる)

 

💰 受け取れる年金の種類

公的年金制度では、人生のさまざまな場面に応じて3つの年金を受け取ることができます。

1. 老齢年金(老後の生活を支える年金)

  • 原則として、65歳から支給

  • 受給には10年以上の保険料納付期間が必要

  • 自営業など国民年金だけの人は「老齢基礎年金」のみ、会社員は「老齢厚生年金」も加算される

2. 障害年金(けがや病気で障害が残ったとき)

  • 保険料を納めていた人が、病気や事故で障害状態になったときに支給される

  • 障害の等級に応じて支給額が変わる

3. 遺族年金(家計の担い手が亡くなったとき)

  • 亡くなった人に扶養されていた配偶者や子どもに支給

  • 自営業者の遺族は「遺族基礎年金」、会社員の場合は「遺族厚生年金」も受け取れる

 

💡 よくある質問

Q. 学生でも保険料は払うの?

→ はい。20歳を迎えると学生でも加入義務がありますが、「学生納付特例制度」を使えば在学中の保険料を先送りにできます(将来納付が必要)。

Q. 年金って本当にもらえるの?

→ 少子高齢化の影響で将来の給付水準が変わる可能性はありますが、制度自体がなくなることは想定されていません。一定の納付期間があれば、原則として年金は支給されます。

✨ まとめ|公的年金制度は“将来の土台”

公的年金制度は、私たちの老後やもしものときの生活を支える大切なセーフティネットです。
普段は意識しづらいかもしれませんが、「もしものとき」に年金があるかないかで、生活の安定度は大きく変わります。

特に、自営業やフリーランスの方は自ら制度を理解し、適切に保険料を納めることが重要です。
年金だけで生活できる時代ではないと言われますが、年金があるからこそ他の備えもしやすくなるのです。

さらに参照してください:

高度障害状態とは?保障の対象となる具体例と保険金の扱いを解説