利差配当付保険とは

利差配当付保険とは?仕組みと5年ごと利差配当付保険の特徴をわかりやすく解説

生命保険を検討していると「利差配当付保険」という言葉を目にすることがあります。

専門用語のようで少しわかりにくいですが、実は契約者にとって嬉しい仕組みを持つ保険です。

この記事では、利差配当付保険の仕組みやメリット、主流である「5年ごと利差配当付保険」との違いを、初心者の方にもわかりやすく解説します。

利差配当付保険とは?

利差配当付保険(りさはいとうつきほけん) とは、保険会社が見込んでいた予定利率よりも実際の運用収益が良かった場合、その差で生じた剰余金を「配当金」として契約者に分配する仕組みを持つ生命保険です。

簡単にいえば、保険会社の運用が予定よりもうまくいったとき、その成果の一部が契約者に還元されるタイプの保険といえます。

配当金とは?

配当金とは、保険料を算出する際に用いられる「予定率(予定死亡率・予定利率・予定事業費率)」と、実際の結果との間に差が出たときに、その余剰分が契約者に戻されるお金のことです。

その中でも利差配当付保険の場合は、特に「予定利率」と実際の運用結果の差が基準になります。

5年ごと利差配当付保険とは?

利差配当付保険の代表的な商品に、「5年ごと利差配当付保険」 があります。

  • 5年間の運用実績をまとめて計算

  • 予定より剰余金が生じた場合、5年ごとに契約者へ配当金を分配

この仕組みにより、毎年ではなく一定期間ごとにまとめて配当金が支払われるのが特徴です。現在の日本の生命保険では、この「5年ごと利差配当付保険」が主流となっています。

利差配当付保険のメリットと注意点

メリット

  • 運用がうまくいけば配当金を受け取れる可能性がある

  • 長期契約で資産形成や保障に加え、追加のリターンを期待できる

注意点

  • 配当金は保証されているわけではない(必ず受け取れるわけではない)

  • 運用環境が悪い場合、配当がゼロになる可能性もある

 

まとめ

  • 利差配当付保険 は、予定利率と実際の運用成果の差から生じた剰余金を、配当金として契約者に分配する仕組みを持つ保険。

  • 主流は 「5年ごと利差配当付保険」 で、5年単位で剰余金が計算され、配当金が支払われる。

  • 配当金はあくまで「予定との差」から生じるものであり、保証はされていない。

保険を選ぶときは、保障内容だけでなく「配当の仕組み」も理解しておくことで、将来の家計設計や資産形成に役立ちます。

さらに参照してください:

リスクとは?保険と深い関係がある「リスク」の意味と備え方