「三利源ってなに?」
「利差益・死差益・費差益って、どうやって生まれるの?」
生命保険に加入すると、時々見聞きするのが「剰余金」や「配当金」という言葉。そして、それらの発生源として大事なのが「三利源(さんりげん)」という考え方です。
この記事では、生命保険や損害保険における三利源について、初心者の方でも理解しやすいように解説していきます。
✅ 三利源とは?【まずは概要を押さえよう】
三利源とは、保険会社が利益を得る際の「3つの主要な収益源」のことを指します。
主に保険料と実績の差から生じるもので、**剰余金(=余剰のお金)**の元になります。
🔍 生命保険における三利源とは
生命保険における三利源は、次の3つです。
利益の種類 | 内容 | 発生のしくみ |
---|---|---|
利差益(りさえき) | 資産運用の利益 | 実際の運用利回りが予定利率より高かった場合 |
費差益(ひさえき) | 経費の節約分 | 実際の事業費が予定より少なく済んだ場合 |
死差益(しさえき) | 死亡率の差 | 実際の死亡者数が予定より少なかった場合 |
この3つの差益が積み重なって「剰余金」となり、その一部が契約者に配当金として還元されることもあります。
▶ 具体例:ある生命保険会社での実績
-
予定利率:1.25% → 実際の利回り:2.00% → 利差益が発生
-
予定死亡率:0.3% → 実際の死亡率:0.2% → 死差益が発生
-
予定事業費率:10% → 実際の費用:8% → 費差益が発生
➡ 3つの差で剰余金が生まれ、配当原資に!
🛡️ 損害保険における三利源
損害保険では、生命保険とは異なる「三利源」が使われます。
利益の種類 | 内容 | 発生のしくみ |
---|---|---|
利差益(りさえき) | 資産運用の利益 | 生命保険と同じく、運用成績が好調な場合に発生 |
費差益(ひさえき) | 経費の節約分 | 予定より経費を削減できた場合に発生 |
危険差益(きけんさえき) | 保険金支払いの差益 | 実際の事故や損害が予定より少なかった場合に発生 |
▶ 危険差益とは?
「危険差益」は、生命保険における「死差益」に相当しますが、損害保険では死亡率ではなく「損害率(事故率)」を基準にしています。
例:
-
予定損害率:70%
-
実際の損害率:60%
→ 10%分の危険差益が発生!
💡 三利源の存在意義とは?
三利源の考え方は、保険会社がいかに健全に経営されているか、そして契約者へどれだけ利益を還元できるかを判断する重要な指標となります。
-
剰余金が多く出るほど、契約者への配当が充実する可能性がある
-
無配当型保険でも、三利源によって保険料が割安に設定されることがある
✅ まとめ|三利源を知れば保険がもっとわかる!
項目 | 内容 |
---|---|
三利源とは | 保険会社が得る3つの主要な利益源のこと |
生命保険の三利源 | 利差益・費差益・死差益 |
損害保険の三利源 | 利差益・費差益・危険差益 |
剰余金との関係 | 三利源の利益が剰余金として蓄積され、配当金の原資になることも |
さらに参照してください: