加給年金とは

加給年金とは?老齢厚生年金に上乗せでもらえる仕組みをわかりやすく解説

年金を受け取るときに「加給年金」という言葉を聞いたことはありませんか?
加給年金は、一定の条件を満たすと老齢厚生年金に上乗せでもらえる制度です。

この記事では、加給年金の意味や受け取れる条件、金額のイメージなどをわかりやすく解説します。

✅ 加給年金とは?

**加給年金(かきゅうねんきん)**は、老齢厚生年金を受け取る人が一定の要件を満たしたときに「家族手当」のように上乗せして支給される年金です。

簡単にいうと:

年金を受け取る人が、扶養すべき配偶者や子どもがいる場合に、国が家計をサポートする仕組み

✅ どんな人がもらえる?

加給年金を受給するには、以下のような条件をすべて満たす必要があります。

① 厚生年金の被保険者期間が20年以上

原則として老齢厚生年金の被保険者期間(厚生年金に加入していた期間)が20年以上必要です。

👉 短期間しか会社員として働かなかった場合は対象外になることがあります。

② 生計を維持している家族がいる

加給年金の支給対象となる家族は以下の通りです。

  • 65歳未満の配偶者

  • 18歳到達年度の末日までの子(つまり高校卒業までの年齢が目安)

しかも「生計を維持していること」が必要です。
例えば、同居や仕送りなどで、生活費を負担している実態が必要になります。

✅ 具体的なイメージ(事例)

例えば…

60歳まで会社員としてフルタイム勤務していたAさん(厚生年金加入35年)。
年金を受け取り始めるとき、まだ62歳の配偶者を扶養している。

✅ このケースでは、加給年金を受け取れる条件を満たしています。
→ 老齢厚生年金の上に加給年金が上乗せされます。

一方で、

配偶者がすでに65歳を超えている
子どもがすでに成人している

こういった場合は加給年金は支給されません。

✅ 加給年金の金額の目安

加給年金の金額は法律で決まっていますが、物価スライドなどで毎年微調整されます。

おおむね 年間約39万円程度(配偶者加給年金額) が目安です(※2024年度水準)。

✅ 子どもが加算対象ならさらに増額されます。

👉 詳細は日本年金機構など公式情報で最新額を確認してください。

✅ 受給するための手続きは?

加給年金は自動的に支給されるわけではありません。
老齢厚生年金の裁定請求をするときに、加給年金もあわせて請求します。

✅ 必要書類

  • 家族関係を証明する書類

  • 所得証明など(生計維持関係を証明)

👉 年金事務所に相談すると、具体的な手続き方法を案内してもらえます。

✅ 注意点・よくある誤解

  • 国民年金だけの人は対象外
    → 加給年金は老齢厚生年金に上乗せする制度なので、自営業などで国民年金だけの人は対象外。

  • 配偶者が65歳になると加給年金は終了
    → ただし、配偶者自身に振替加算がつく場合があります。

 

✅ まとめ

加給年金は、老齢厚生年金に上乗せして支給される「家族手当的」な制度です。

✅ ポイント

  • 厚生年金の被保険者期間20年以上

  • 扶養する65歳未満の配偶者や18歳未満の子どもがいる

  • 受給には手続きが必要

将来の年金計画を立てるとき、「自分は加給年金の対象になるか?」をチェックすることが大切です。
不明な点は、年金事務所や日本年金機構の公式サイトなどで確認しましょう。

さらに参照してください:

核家族化とは?意味や背景、暮らしやお金への影響をわかりやすく解説