労働者災害補償保険とは

労働者災害補償保険(労災保険)とは?補償内容や対象をわかりやすく解説

「労働者災害補償保険(ろうどうしゃさいがいほしょうほけん)」とは、労働者が仕事中や通勤中にケガや病気、障害、死亡した場合に、労働者本人やその家族を補償する公的な保険制度です。
一般的には「労災」や「労災保険」と呼ばれることが多く、労働者にとって安心して働くための大切なセーフティーネットになっています。

労働者災害補償保険の対象

労働者災害補償保険は、労働者を1人でも雇用する事業所に加入義務がある制度です。

対象となるのは次のような人たちです。

  • 正社員

  • 契約社員

  • アルバイト

  • パート

  • 外国人労働者

つまり、雇用形態に関係なく「労働者」であれば原則として補償を受けることができます。

どんなときに補償される?

労働者災害補償保険では、次のような場面で補償が行われます。

  • 業務中のケガや病気
    例:工場での作業中に機械で指を切った、飲食店での調理中に火傷を負ったなど。

  • 通勤中の事故
    例:通勤途中に交通事故にあった場合。

  • 死亡した場合
    労働者が業務上の事故や通勤中の事故で亡くなった際は、遺族に給付金が支給されます。

 

労災保険で受けられる主な給付

労働者災害補償保険では、状況に応じてさまざまな給付が用意されています。

  1. 療養補償給付
    医療費(治療費や薬代など)が全額支給される

  2. 休業補償給付
    ケガや病気で働けなくなった期間に、休業中の収入を補う(給付基礎日額の約80%)

  3. 障害補償給付
    後遺障害が残った場合に一時金や年金が支給

  4. 遺族補償給付
    労働者が亡くなった場合に遺族へ給付

  5. 葬祭料(葬祭給付)
    葬儀にかかる費用の補助

このほか、長期療養が必要な場合の「傷病補償年金」や、介護が必要になった場合の「介護補償給付」もあります。

労働者災害補償保険と健康保険の違い

仕事中や通勤中のケガ・病気は、通常の健康保険ではなく労働者災害補償保険の対象です。
例えば、出勤途中の交通事故でケガをした場合、健康保険証を使うのではなく、労災保険を使って治療を受けるのが原則です。

まとめ

労働者災害補償保険(労災保険)は、労働者が安心して働けるように国が設けた公的制度です。

  • アルバイトやパートも対象

  • 業務中・通勤中の事故や病気を幅広く補償

  • 医療費や休業補償、遺族への給付など充実した補償内容

万が一に備え、労災保険の仕組みを理解しておくことは、働く人とその家族にとってとても大切です。

さらに参照してください:

老齢基礎年金とは?受給額や条件をわかりやすく解説