労務費とは

労務費とは?人件費との違い・内訳・計算方法・労務費率まで初心者向けに徹底解説

労務費は、製造業や建設業など「ものづくり」に関わる企業にとって極めて重要なコストです。
しかし「人件費と何が違うの?」「直接労務費と間接労務費ってどう区別するの?」と悩む経理担当者は少なくありません。

この記事では、日本の会計制度・原価計算の実務経験にもとづき、労務費の意味、人件費との違い、内訳、計算方法、労務費率 をわかりやすく解説します。
これから原価管理を強化したい企業や、経理初心者の方にも役立つ内容です。

労務費とは?(基礎の理解)

労務費とは 製品の製造に直接・間接的に必要な“人の労働に対するコスト” を指します。

ポイントは次の2つです。

  • 製造部門の従業員に対して発生する給与・手当が対象

  • 製造原価として扱われ、販売費及び一般管理費とは区別される

同じ給料でも、営業・管理部門は「人件費」
製造部門は「労務費」 と扱いが異なる点に注意しましょう。

直接労務費とは?

直接労務費とは、特定の製品の製造に直接結びつく作業に対して支払われる賃金 のことです。

例:

  • 組立作業員の作業時間に対する賃金

  • 製品を加工する職人の賃金

製品1個あたりの原価を計算する際、一番わかりやすく数量化できる労務コストです。

間接労務費とは?

間接労務費とは、製造に関わるが、特定製品への直接対応ができない労働コストです。

主な例は次のとおり。

  • 間接作業賃金:修繕・準備作業など直接生産に当たらない作業

  • 間接工賃金:工場の清掃員や運搬係などの賃金

  • 手待賃金:停電・部材不足等で作業ができない時間の賃金

  • 休業賃金:会社都合の休業に伴う支給

  • 給料:工場長・ライン管理者などの給与

  • 賞与・各種手当:通勤手当、住宅手当など

  • 退職給付費用:製造部門の従業員に対応する部分

  • 法定福利費:社会保険料の会社負担分

直接労務費以外の製造部門のコストは、基本的に間接労務費と考えると整理しやすいです。

労務費と人件費の違い

初心者が混乱しやすいポイントですが、実務でははっきり区別されています。

項目 労務費 人件費
対象 製造部門の従業員 営業・管理部門の従業員
会計上の分類 製造原価 販売費及び一般管理費
目的 製品製造に必要な労働力の評価 事業運営全体に必要な人件コスト

製造原価の算定では「労務費」を細かく管理するため、
労務費と人件費を正しく分けることが重要です。

労務費の内訳

労務費を構成する主な項目は次の通りです。

  • 賃金(残業代や休日手当含む)

  • 雑給(パート・アルバイトの賃金)

  • 賞与・各種手当

  • 退職給付費用

  • 法定福利費(健康保険・厚生年金など)

いずれも「製造部門」に紐づくコストである点がポイントです。

労務費の計算方法

労務費は 直接労務費と間接労務費 に分けて計算します。

直接労務費の計算方法

製品ごとに作業時間を記録し、賃率(1時間あたりの賃金)をかけて算出します。

賃率(円/時間)=直接工の賃金 ÷ 製品製造の直接作業時間

直接労務費=賃率 × 製品に要した作業時間

例:
賃金24万円、作業時間160時間の場合
賃率=24万円 ÷ 160h=1,500円/h
A製品に5時間 → 7,500円が直接労務費

間接労務費の計算方法

間接労務費は、次のいずれかで求められます。

  1. 間接労務費に該当する項目を合計する

  2. 間接労務費=労務費全体 − 直接労務費

直接労務費のように製品ごとに割り振る計算は通常行いません。

労務費率とは?

労務費率とは、請負金額(工事金額)に対して労務費が占める割合 のことです。

建設業などでは、現場ごとの労災保険料を算定する際に利用する重要な指標です。

例:
請負金額1,000万、労務費300万
→ 労務費率=30%

労務費率は業界ごとに基準があり、法律で定められた数値が使われる点も特徴です。

まとめ|労務費を正しく理解すると、原価管理が劇的に変わる

労務費は、製造企業の原価計算において欠かせないコストです。
製品の利益を正しく計算し、適切な価格設定やコスト管理を行うためには、

  • 労務費と人件費の違いを理解する

  • 直接労務費と間接労務費を正確に区別する

  • 計算方法を正しく把握する

  • 労務費率の役割を理解する

といったポイントが重要です。

こちらもご覧ください

割引率とは?意味・計算式・会計基準との関係をわかりやすく解説

Visited 58 times, 27 visit(s) today