「労災保険(ろうさいほけん)」とは、仕事中や通勤中に起きたケガや病気、障害、死亡などに対して、労働者とその家族を守るための公的な保険制度です。
正式には「労働者災害補償保険」と呼ばれ、労働基準法とあわせて労働者を保護する仕組みとして運用されています。
労災保険の目的
労災保険は「労働者災害補償保険法(労災保険法)」に基づいて運営されており、その目的は次の通りです。
-
✅ 業務上や通勤途上での負傷・病気・障害・死亡に対する補償
-
✅ 労働者や遺族への生活保障
-
✅ 速やかな社会復帰をサポート
-
✅ 安全や衛生の確保を通じた労働者の福祉増進
つまり、働く人が安心して仕事に取り組めるよう、国が設けたセーフティーネットといえます。
労災保険の対象となる人
原則として、労働者を1人でも雇用している事業所は労災保険に加入義務があります。
-
正社員、契約社員、アルバイト、パートも対象
-
外国人労働者も対象
-
自営業者や経営者は原則対象外(ただし「特別加入制度」を利用すれば加入可能)
例えば「飲食店で働くアルバイトが勤務中に火傷を負った場合」や「工場勤務の正社員が通勤中に交通事故に遭った場合」などは労災の対象になります。
労災保険で受けられる給付の種類
労災保険では、ケガや病気の状況に応じてさまざまな給付が用意されています。
主な給付内容
-
療養(補償)給付
医療費(治療費・薬代など)が全額支給される -
休業(補償)給付
仕事を休んで賃金が受け取れない期間に給付(給付基礎日額の約80%) -
障害(補償)給付
障害の程度に応じて一時金や年金が支給される -
遺族(補償)給付
労働者が亡くなった場合に遺族へ年金または一時金が支給される -
葬祭料(葬祭給付)
葬儀にかかる費用が支給される -
傷病(補償)年金
長期の療養が必要な場合に年金として支給 -
介護(補償)給付
障害が重く、日常的に介護が必要な場合に支給
労災保険と健康保険の違い
「仕事中にケガをした場合、健康保険は使えるの?」と疑問を持つ方も多いですが、業務中や通勤中のケガ・病気は健康保険ではなく労災保険の対象になります。
例えば、建設現場での事故や通勤途中の交通事故などは労災保険を使うのが原則です。
労災保険の手続きの流れ(例)
-
ケガや事故が発生
-
会社に報告
-
所定の労災申請書を提出
-
労働基準監督署が審査
-
給付が決定・支給
特に「会社が労災を認めてくれない」といったトラブルもありますが、労災は労働者の権利であり、労基署を通じて直接申請することも可能です。
まとめ
労災保険は、仕事中や通勤中に発生したケガや病気などを補償するための社会保険制度です。
-
労働者なら雇用形態に関わらず対象
-
医療費、休業補償、遺族給付など多様な補償がある
-
健康保険ではなく労災保険を利用するのが原則
万が一の事故や病気に備えるためにも、労災保険の仕組みを知っておくことはとても大切です。
さらに参照してください: