企業間取引において、現金の代わりに利用される決済手段のひとつが「手形」です。中でも、将来の入金を約束する「受取手形」は、売上債権として企業の資金繰りに重要な役割を果たします。
この記事では、受取手形の基礎知識から、仕訳方法・売掛金との違い・決済や裏書譲渡の処理方法までを、会計初心者にもわかりやすく解説します。
🔹 受取手形とは?基本の仕組み
受取手形とは、企業が商品やサービスを販売した際、取引先から将来の支払いを約束された「手形」を受け取ることです。
約束された支払期日に、手形の額面金額を銀行で現金として受け取ることができます。
▷ 手形の種類
手形には主に次の2種類があります。
種類 | 特徴 | 関係者 |
---|---|---|
約束手形 | 振出人が受取人に対して支払いを約束する | 振出人=支払人 |
為替手形 | 振出人が第三者(支払人)に支払いを依頼する | 振出人・支払人・受取人の3者 |
👉 受け取る側(企業)は、どちらの手形も「受取手形」勘定科目で処理します。
🔹 受取手形と売掛金の違い
項目 | 受取手形 | 売掛金 |
---|---|---|
信用力 | 銀行の関与があり信用力が高い | 相手先との直接契約の信用による |
現金化 | 手形割引により期日前でも現金化可能 | 原則として支払期日まで待つ |
第三者の関与 | あり(銀行など) | なし |
不渡りリスク | あり | あり |
🔸 まとめると:
受取手形は、銀行を介して発行されるため信用度が高く、早期現金化も可能な点がメリットです。
一方で、売掛金はよりシンプルな取引形態ですが、信用力や回収リスクに注意が必要です。
🔹 受取手形の仕訳方法【ケース別解説】
① 売上を手形で受け取った場合
例:商品売上50万円分を約束手形として受け取った
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
受取手形 | 500,000 | 売上 | 500,000 |
👉 約束手形でも為替手形でも、同じく「受取手形」で処理します。
② 受取手形を期日に決済した場合
例:約束手形50万円を銀行で入金処理した
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
当座預金 | 500,000 | 受取手形 | 500,000 |
👉 支払期日に問題なく決済されれば、資産の振替仕訳を行います。
③ 受取手形を裏書譲渡した場合
例:約束手形50万円をB社に譲渡し、買掛金と相殺した
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
買掛金 | 500,000 | 受取手形 | 500,000 |
👉 手形を他社に譲渡する際は、「裏書譲渡」により債権を移転します。
ただし、支払保証の義務が残る点には注意が必要です。
④ 手形割引を利用した場合
例:受取手形50万円を銀行で割引、割引料2万円
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
当座預金 | 480,000 | 受取手形 | 500,000 |
手形売却損 | 20,000 |
👉 銀行に手数料(割引料)を支払うことで、期日前に現金化できます。
🔹 受取手形の注意点と資金繰りへの活用
受取手形は、資金繰りの調整に役立つ一方で、不渡りリスクを伴います。
相手先の信用調査を怠ると、回収不能となるリスクも。
また、2026年度末には「約束手形の廃止」が予定されており、電子取引(でんさい)への移行が進んでいます。
👉 詳しくは「約束手形の廃止スケジュールと代替手段【でんさい解説】」をご覧ください(参考:経済産業省発表資料)。
🔹 まとめ:受取手形の理解が経営を強くする
ポイント | 内容 |
---|---|
受取手形とは | 将来の支払いを約束する手形を受け取ったもの |
売掛金との違い | 銀行が関与し信用度が高い |
会計処理 | 「受取手形」勘定で仕訳 |
活用方法 | 裏書譲渡・手形割引で資金繰り改善も可能 |
さらに参照してください: