受渡日とは

受渡日とは?約定日との違いや株式取引での注意点をわかりやすく解説

株式や投資信託などを取引していると、「受渡日(うけわたしび)」という言葉をよく目にします。
しかし、「約定日(やくじょうび)」とどう違うの?「受渡日って実際に何をする日?」と疑問に思う方も多いでしょう。

この記事では、受渡日の意味、約定日との違い、そして株式取引での注意点をわかりやすく解説します。

🔍 受渡日とは?基本の意味をやさしく説明

受渡日とは、売買の決済(けっさい)を行う日のことです。
つまり、「お金を支払い、商品(株式や債券など)を受け取る日」を指します。

この日は精算日(せいさんび)とも呼ばれ、取引が正式に完了する重要な日です。

たとえば、株式を購入した場合、受渡日には次のことが行われます:

  • 買い手:購入代金を支払う

  • 売り手:株式(有価証券)を引き渡す

このやり取りが完了した時点で、株式の所有権が正式に買い手に移ります。

📅 約定日との違いを理解しよう

受渡日と混同されがちな言葉に「約定日(やくじょうび)」があります。
この2つの違いをしっかり押さえておきましょう。

用語 意味 タイミング
約定日 注文が成立した日(売買が決まった日) 取引が確定した瞬間
受渡日 実際に決済(代金の支払い・商品の引渡し)が行われる日 約定日から数営業日後

たとえば、月曜日に株を購入して約定した場合、受渡日は通常「3営業日後(T+3)」の木曜日になります。
※ただし、証券取引所のルールや商品によっては異なる場合があります。

💡 具体例でイメージしてみよう

例:株式を購入した場合

  • 10月1日(月):注文が成立(約定日)

  • 10月4日(木):代金を支払い、株式を受け取る(受渡日)

このため、株主として権利を持てるのは受渡日以降となります。
配当金や株主優待の権利を得たい場合は、「権利確定日」と「受渡日」を意識することが大切です。

⚠️ 受渡日に関する注意点

株式や投資信託の取引では、「約定=すぐに株を持てる」わけではありません。
実際に保有者として扱われるのは受渡日からなので、以下の点に注意しましょう。

  1. 受渡日前に売却はできない
     受渡日までは実際の所有権が移っていないため、売却注文を出しても取引できません。

  2. 配当・株主優待の権利取りにはタイミングが重要
     権利確定日の2営業日前(=権利付き最終日)までに購入しておく必要があります。

  3. 外国株や投資信託では受渡日が異なることも
     国内株式は「T+3」が一般的ですが、外国株式などはT+2など異なるルールの市場もあります。

 

🧾 まとめ:受渡日は「お金と商品を交換する日」

  • 受渡日とは:売買の決済を行う日

  • 約定日との違い:約定日は取引成立日、受渡日は決済完了日

  • 株式では:約定日から3営業日後が受渡日(T+3ルール)

  • 注意点:受渡日をまたぐと配当や権利に影響することがある

投資初心者の方は、「約定=決済完了」ではないことを理解しておくと安心です。
受渡日の仕組みを知っておくことで、正確な資産管理とタイミングのよい投資判断ができるようになります。

さらに参照してください:

オプション取引とは?初心者にもわかる仕組み・種類・メリットを徹底解説