受渡日

受渡日(うけわたしび)とは?|株取引の決済日をわかりやすく解説

株式投資を始めると、最初に戸惑いやすい用語のひとつが「**受渡日(うけわたしび)」**です。
株を買う・売るときは、「注文を出した日=お金のやり取りの日」ではないことがポイントです。

ここでは、受渡日の意味、約定日との違い、実際のスケジュール、注意点まで初心者にもやさしく解説します。

✅ 受渡日とは?

「受渡日」とは、**株式(有価証券)と代金を実際に受け渡す日(決済日)**を指します。

  • 株を買う人:代金を支払う日

  • 株を売る人:株式を引き渡す日

つまり、売買の「注文が成立した日(約定日)」ではなく、実際にお金と株を交換する日が受渡日です。

✅ 約定日との違い

初心者が混乱しやすいのが「約定日」と「受渡日」の違いです。

用語 意味
約定日 売買が成立した日 5月1日に注文して売買が成立した日
受渡日 代金と株をやり取りする日 約定日から起算して一定営業日後

✅ 株取引の基本的な受渡スケジュール

日本株の通常取引では、以下のルールがあります。

原則:T+2(約定日を含めず2営業日後)

  • 以前は「約定日+3営業日後(T+3)」でしたが、現在は「T+2」が主流です。

✅ 例

  • 約定日:月曜日

  • 受渡日:水曜日

※祝日を挟む場合など、営業日換算で数える点に注意。

✅ 受渡日のイメージ(具体例)

📌 例1:株を買う場合

  • 5月1日(月)に100株を約定(購入決定)

  • 5月3日(水)が受渡日

  • 5月3日に購入代金が口座から引き落とされ、株式が保有口座に入る

 

📌 例2:株を売る場合

  • 5月1日(月)に売却約定

  • 5月3日(水)が受渡日

  • 5月3日に売却代金が口座に入金され、保有株がなくなる

 

✅ 受渡日までに株主としての権利はどうなる?

受渡日が完了するまでは、株主名簿上の権利は移転しません。

✅ 具体的な注意点

  • 配当金の権利確定日:受渡日ベースで考える必要あり

  • 配当をもらいたい場合は「権利付き最終日(配当確定日から逆算した受渡日)」を理解することが大切

 

✅ 受渡日を意識すべき理由

  • 資金計画に直結
    → 売却代金が受け取れるのは約定日ではなく受渡日

  • 株主権利確定日の把握
    → 配当・株主優待をもらうには受渡日が間に合うように買う必要

 

✅ まとめ

「受渡日(うけわたしび)」とは、**株式取引で実際に証券と代金を受け渡す日(決済日)**のことです。

  • 約定日:売買が成立した日

  • 受渡日:お金と株を交換する日(日本株では約定日の2営業日後が原則)

株主としての権利や配当金を受け取るには、受渡日をしっかり理解して取引を計画することが大切です。

さらに参照してください:

裏書(うらがき)とは?|保険証券や手形・小切手で使われる用語をわかりやすく解説