告知事項とは

告知事項とは?保険契約前に絶対に知っておきたい基礎知識

保険に加入する際に欠かせないのが「告知事項(こくちじこう)」です。
聞き慣れない言葉かもしれませんが、この内容を正しく理解していないと、いざというときに保険金が支払われないというトラブルに発展する可能性もあります。

この記事では、「告知事項とは何か?」「なぜ重要なのか?」「何をどこまで伝える必要があるのか?」といった点を、初心者にも分かりやすく解説します。

✅ 告知事項とは?簡単に言うと…

告知事項とは、「保険に加入する前に、保険会社に伝えるべき重要な情報」のことです。
たとえば、以下のような情報が該当します。

  • 現在の健康状態(通院中・治療中かどうか)

  • 過去の病歴(入院・手術の有無)

  • 現在の職業(危険を伴う職種かどうか)

つまり、「この情報を知らされていたら、保険会社はこの契約を引き受けなかったかも」と思われるような情報が、告知事項にあたります。

📌 告知義務があるのは誰?

告知を行うのは、通常「被保険者本人」です。
※被保険者:実際に保険の対象となる人(=病気や事故などで保険金を受け取る人)

保険の種類によっては契約者と被保険者が異なる場合もありますが、基本的には被保険者に関する事実を告知します。

🛑 告知しなかったらどうなる?~告知義務違反とは~

もし、告知事項に該当する内容を隠したり、事実と異なることを申告したりすると、「告知義務違反」とみなされる可能性があります。

告知義務違反があると、以下のような不利益を被ることがあります:

  • 契約が解除される

  • 保険金が支払われない

  • 最悪の場合、詐欺行為とされる可能性も…

🔍 たとえばこんなケース

📍ケース例:過去に心臓の手術を受けたが、「特に病気なし」と告知して医療保険に加入。
数年後に別の病気で入院して保険金を請求したところ、過去の手術歴が発覚し、契約が無効になって保険金がもらえなかった

このように、意図的でなくても、結果的に「事実と異なる告知」をすると大きなリスクになります。

💡 告知事項は保険の種類によって異なる

告知事項は一律ではありません。加入する保険によって、必要な告知内容は異なります。

保険の種類 主な告知内容例
医療保険 健康状態・既往症・治療歴など
がん保険 過去のがん歴、家族のがん歴など
生命保険 健康状態・職業・生活習慣など
就業不能保険 職業の内容・勤務状況など

加入時には、保険会社の告知書(質問票)に正直に答えることがとても重要です。

✨ 正しく告知するための3つのポイント

  1. うろ覚えでも自己判断せず、医師に確認する

  2. 少しでも迷ったら「念のため」記載する

  3. 健康診断書や通院記録を準備しておくと安心

 

📝 まとめ:告知事項は“正直に伝える”が最も安全!

「告知事項」は、保険契約の信頼関係を築くための大切なプロセスです。
**「言わなければ得」ではなく、「正直に言った方が守られる」**のが保険の世界です。

少しでも不安がある方は、保険加入時に保険募集人や保険会社に相談することをおすすめします。

さらに参照してください:

国内旅行傷害保険とは?旅行中の“もしも”に備える安心サポート