企業が日々の営業活動を行う上で欠かせないのが「営業費(えいぎょうひ)」です。
営業費は、会社の売上を支えるための重要なコストであり、会計上の処理を正しく理解しておくことが経営管理の基本となります。
この記事では、日本の会計制度に基づき、営業費の意味・内訳・販売費及び一般管理費との関係を、初心者にもわかりやすく解説します。
🔹営業費とは?
営業費(えいぎょうひ)とは、企業が行う本業(営業活動)を維持・拡大するために必要な経費のことを指します。
具体的には、商品やサービスを販売するための活動にかかる費用や、会社の管理運営に必要な費用が含まれます。
営業費は、損益計算書(P/L)上では「販売費及び一般管理費(販管費)」として区分されるのが一般的です。
🔹営業費に含まれる主な費用項目
営業費の中身は多岐にわたりますが、大きく分けて次の2つに分類できます。
① 注文獲得費(販売促進関連費用)
企業が商品やサービスを販売するために必要な費用で、いわば「売上をつくるためのコスト」です。
-
広告宣伝費(テレビCM、SNS広告、チラシ制作など)
-
販売促進費(キャンペーン、展示会など)
-
営業人員の人件費や接待交際費
これらは「販売活動を支える費用」であり、経営方針や販売戦略によって変動します。
② 注文履行費(販売後の業務関連費用)
受注後に発生する費用、いわば「取引を完了させるためのコスト」です。
-
商品の梱包・配送費
-
営業担当者の交通費
-
顧客へのアフターサービス費用
-
売掛金管理などの間接業務費
これらの費用は、販売活動の規模や取引件数に応じて増減する傾向があります。
🔹営業費と販売費及び一般管理費(販管費)の違い
営業費という言葉は広義には「販売費及び一般管理費(販管費)」とほぼ同じ意味で使われます。
ただし、厳密には以下のような違いがあります。
項目 | 営業費 | 販売費及び一般管理費(販管費) |
---|---|---|
定義 | 本業の営業活動に必要な経費全般 | 営業費を含む、企業運営全般の管理費 |
主な内容 | 販売促進費、広告宣伝費、営業交通費など | 営業費+人件費、事務費、管理部門経費など |
会計上の位置づけ | 内部管理で使用される用語 | 財務諸表(損益計算書)上の正式な区分 |
つまり、営業費は販管費の中の一部と考えるとわかりやすいでしょう。
🔹営業費の特徴と注意点
1. 営業活動の規模に比例して変動する
営業費は、販売量や活動規模が増えるほど比例的に増加します。
そのため、変動予算制度を活用して、売上に応じて営業費を柔軟に管理することが効果的です。
2. 経営方針によって費用構成が異なる
たとえば、BtoB企業では営業人員の人件費や交通費が中心ですが、BtoC企業では広告宣伝費の割合が高くなる傾向があります。
3. 無駄な支出を防ぐための管理が重要
営業費は売上に直結する一方で、投資対効果(ROI)が低い施策を続けてしまうと利益を圧迫します。
そのため、「どの費用がどれだけ売上に貢献したのか」を可視化する管理が欠かせません。
🔹営業費の具体例
費用項目 | 内容 | 区分 |
---|---|---|
広告宣伝費 | テレビCM・SNS広告など | 注文獲得費 |
販売促進費 | 展示会・キャンペーンなど | 注文獲得費 |
営業交通費 | 顧客訪問時の交通費 | 注文履行費 |
事務費 | 営業部門の通信費・備品費など | 注文履行費 |
損害費用 | 盗難や商品の破損による損失 | 営業費に含む |
🔹まとめ:営業費は「売上を支えるための必要経費」
営業費とは、企業が本業の売上を維持・拡大するために使う経費のことです。
正確に管理することで、無駄な出費を抑え、利益率を改善することができます。
特に中小企業では、「広告費」「交際費」「交通費」などをまとめて処理しがちですが、
営業活動の性質に応じて注文獲得費と注文履行費を区分して管理することで、より戦略的な経営が可能になります。
さらに参照してください: