団体信用生命保険(団体信用保険とは

団体信用生命保険(団信)とは?住宅ローン利用者が知っておきたい仕組みとメリット

団体信用生命保険(だんたいしんようせいめいほけん)、通称団信は、住宅ローンを組む際に多くの金融機関で利用される生命保険の一種です。
銀行などの信用供与機関信用保証機関が、保険契約者および保険金の受取人となり、住宅ローンを借りている人(債務者)が被保険者になります。

団体信用生命保険の仕組み

  1. 契約の主体

    • 契約者・保険金受取人:銀行や信用保証機関

    • 被保険者:住宅ローンを借りた本人

  2. 保障内容

    • 債務者が死亡または所定の高度障害状態になった場合、その時点のローン残高と同額の保険金が保険会社から金融機関に支払われる

    • 受け取った保険金でローンが完済されるため、残された家族にローン返済の負担がかかりません

 

団信のメリット

  • 家族の生活を守れる
    借入人に万一のことがあっても、住宅ローンが完済され、家を手放すリスクを減らせます。

  • 返済負担の軽減
    遺族がローン返済を引き継ぐ必要がなく、経済的な安心が得られます。

  • 自動的に加入できるケースが多い
    多くの銀行では住宅ローン契約時に団信加入がセットになっています。

 

注意点

  • 加入条件がある
    団信は生命保険の一種なので、健康状態の告知や医師の診査が必要な場合があります。

  • 住宅ローン以外には使えない
    団信の保険金はローン残高の返済に充てられるため、現金として遺族が自由に使えるわけではありません。

  • 金利への影響
    団信保険料は金利に含まれる場合が多く、加入条件や特約によって金利が上乗せされることもあります。

 

具体例:住宅ローンと団信の関係

例:Bさんは3,000万円の住宅ローンを返済中。加入している団信では、万一死亡または高度障害になった場合、その時点のローン残高に相当する保険金が銀行へ支払われます。
仮にBさんが返済途中で亡くなった場合、残高2,100万円が保険金で支払われ、ローンは完済。遺族は返済義務を負わず、住み続けることができます。

まとめ

  • 団体信用生命保険(団信)は、住宅ローン利用者が万一の際にローンを完済するための保険

  • 銀行などが契約者・受取人となり、ローン利用者が被保険者

  • 家族の生活を守る安心の仕組みだが、健康状態や契約条件に注意が必要

さらに参照してください:

団体信用保険(団信)とは?住宅ローン返済を守る仕組みと加入条件