固定資産とは

固定資産とは?種類・金額基準・減価償却・節税対策までわかりやすく解説

企業の経理や会計を正しく行うためには、「固定資産」への理解が欠かせません。
しかし、実際に経理を担当していない方にとっては、「固定資産って何?」「どこまでを資産として計上すればいいの?」と疑問を感じる場面も多いでしょう。

本記事では、固定資産の定義から種類、金額基準、減価償却、そして節税対策まで、会計初心者にもわかりやすく専門的に解説します。
👉 最後まで読めば、固定資産の基本をしっかり理解し、実務にもすぐ活かせるようになります!

🏢 固定資産とは?定義と流動資産との違い

会計上、資産は大きく「流動資産」「固定資産」「繰延資産」に分類されます。
このうち「固定資産」とは、企業が長期間にわたって保有する資産で、1年を超えて現金化・費用化されるものを指します。

例:

  • 建物・土地

  • 機械設備

  • 特許権・ソフトウェア

  • 投資有価証券 など

一方、「流動資産」は1年以内に現金化できる資産です(現金、預金、売掛金、商品など)。
つまり、固定資産と流動資産の違いは「現金化までの期間」にあります。

🧱 固定資産の3つの種類

固定資産は性質に応じて次の3つに分類されます。

① 有形固定資産(形がある資産)

土地・建物・車両・機械設備など、実際に形のある資産です。
さらに次の2種類に分けられます:

  • 減価償却資産:建物・機械など時間の経過で価値が減るもの

  • 非減価償却資産:土地など価値が減らないもの

② 無形固定資産(形がない資産)

特許権・商標権・のれん・ソフトウェアなどの権利や知的財産を指します。
ソフトウェアも法改正により無形固定資産として扱われます。

③ 投資その他の資産

投資を目的とした資産(例:投資有価証券・長期預金・長期前払費用など)で、1年以上現金化しない資産を指します。

💰 固定資産の金額基準と減価償却の考え方

固定資産は、取得価額によって処理方法が異なります。

取得価額 会計処理 償却方法
10万円未満 少額減価償却資産 その年度の経費として処理可
10万~20万円未満 一括償却資産 3年間で均等償却
20万円以上 通常の減価償却資産 耐用年数に応じて償却

※取得価額には本体価格だけでなく、設置費・運搬費などの付随費用も含まれます。

🧮 減価償却とは?定額法と定率法の違い

減価償却とは、資産の購入費用を一度に経費化せず、使用年数に応じて分割して費用計上する仕組みです。
主な償却方法は次の2つです。

  • 定額法:毎年一定額を減価償却する(安定的な費用計上)

  • 定率法:毎年未償却残高に一定割合を掛けて償却(初期に費用多め)

なお、無形固定資産(特許・ソフトウェアなど)は定額法のみが認められています。

🏦 固定資産税の支払い方法

固定資産を所有している企業や個人は、毎年4〜6月頃に自治体から届く納税通知書に基づき固定資産税を支払います。

支払い方法は次のとおりです:

  • 役所・銀行・コンビニで納付

  • 口座振替による自動引落

  • インターネットバンキングやクレジットカード決済(自治体による)

 

💡 固定資産の節税対策3選

  1. 少額資産の一括償却制度を活用する
     → 10〜20万円未満の資産は3年で全額償却可能。短期で費用化できる。

  2. 特別償却や税額控除を利用
     → 省エネ設備や生産性向上設備など、特定要件を満たすと追加償却が可能。

  3. クラウド会計ソフトで管理効率化
     → 減価償却費の自動計算や資産台帳の電子管理でミスや漏れを防ぐ。

 

📊 会計ソフトで固定資産管理を効率化

たとえば「マネーフォワードクラウド会計」を利用すれば、
固定資産の登録・減価償却計算・仕訳作成まで自動で処理可能です。

  • 固定資産台帳の作成・出力(CSV・PDF)

  • 償却方法の変更も簡単(定率法⇔定額法)

  • 償却資産税申告書なども自動作成

経理担当者の作業時間を大幅に削減し、税務申告の精度も高められます。

🧾 まとめ:固定資産の理解が会社経営の安定につながる

固定資産の正しい管理は、企業の財務健全性と節税の両立に直結します。
金額基準・償却方法・税務処理を理解し、計画的な資産運用を行いましょう。

さらに参照してください:

確定給付型年金とは?仕組み・メリット・企業年金との違いをわかりやすく解説