国民年金基金とは

国民年金基金とは?仕組み・メリット・iDeCoとの違いをわかりやすく解説

老後の生活資金に不安を感じている方にとって、「国民年金基金」は重要な選択肢のひとつです。
この記事では、国民年金基金の基本から、加入条件、税制優遇、iDeCo(イデコ)との違いまでを初心者向けにわかりやすく解説します。

国民年金基金とは?

国民年金基金とは、国民年金の第1号被保険者(自営業者、フリーランス、農業・漁業従事者など)を中心に利用できる公的な個人年金制度です。

  • 創設:1991年(平成3年)

  • 対象者:

    • 20歳以上60歳未満の第1号被保険者

    • 60歳以上65歳未満で国民年金に任意加入している方

    • 海外居住者で国民年金に任意加入している方

65歳から生涯にわたって受け取れる 終身年金 が基本となっており、公的年金(老齢基礎年金)の「上乗せ給付」として設計されています。

国民年金基金のメリット

① 一生涯受け取れる安心の終身年金

老齢基礎年金に加えて、毎月の掛金に応じた年金を 65歳から生涯にわたり受給 できます。長寿リスクに備えられるのは大きな特徴です。

② 掛金が全額「社会保険料控除」の対象

掛金は全額が所得控除となり、節税効果 が期待できます。生計を一にする親族の掛金も控除対象です。

③ 受給時も税制優遇あり

受け取る年金は「公的年金等控除」の対象となり、税負担が軽減されます。

④ 付加年金の代行制度

国民年金基金に加入すれば、別途「付加年金」を申し込む必要はありません。

iDeCoとの関係

国民年金基金は、iDeCo(個人型確定拠出年金) と併用可能です。
両制度の掛金を合算して 月額68,000円まで 拠出することができます。

👉 ポイント

  • 国民年金基金:終身年金型(公的制度)

  • iDeCo:積立投資型(自己責任)

目的やリスク許容度に応じて、組み合わせることでより安定した老後資金づくりが可能です。

加入に関する特例

継続特例

海外に転居し一度資格を喪失した場合でも、3カ月以内に申し出れば、以前と同じ掛金で再加入できます。帰国後に第1号被保険者となる場合も同様です。

法定免除者の加入

障害基礎年金を受給しているなど「国民年金保険料の法定免除」に該当する方でも、一定の申出(免除期間納付申出)をすれば国民年金基金に加入可能です。

国民年金基金の注意点(デメリット)

  • 途中脱退が原則できない
     一度加入すると、原則として途中解約はできません。

  • 掛金が固定される
     将来の収入減に備え、無理のない金額設定が大切です。

  • インフレ対応は弱い
     終身型ではあるものの、物価上昇に完全対応するわけではありません。

 

まとめ:国民年金基金は自営業者の強い味方

国民年金基金は、フリーランスや自営業者など 厚生年金に加入できない人の老後を支える制度 です。

  • 65歳から一生涯受け取れる

  • 掛金が全額所得控除で節税になる

  • iDeCoと併用して老後資金を強化できる

将来の年金だけに頼るのではなく、制度を活用して 安定した老後生活を設計すること が重要です。

さらに参照してください:

国民年金基金連合会とは?役割・仕組み・iDeCoとの関係をわかりやすく解説