「基礎年金ってよく聞くけど、国民年金と何が違うの?」
「自分がどの“被保険者”に当てはまるのか分からない…」
そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
この記事では、日本の年金制度の“土台”である基礎年金について、初心者にもわかりやすく解説します。年金の仕組みを知る第一歩として、ぜひお役立てください。
🔍 基礎年金とは?
基礎年金(きそねんきん)とは、日本に住む20歳から60歳未満のすべての人に加入が義務づけられている公的年金制度です。
これは、いわゆる「国民年金(こくみんねんきん)」のことであり、日本国籍の有無を問わず、日本に住んでいれば外国籍の方も対象となります。
💡 ポイント:
「基礎年金=国民年金」と覚えておけばOKです。
🧱 なぜ“基礎”年金と呼ばれるのか?
日本の年金制度は、以下のような二階建て構造になっています。
つまり、会社員や公務員が加入している厚生年金や共済年金も、この基礎年金を土台として成り立っているため、“基礎”と呼ばれているのです。
👥 加入者は3つの「被保険者」に分類
基礎年金の加入者は、以下の3つの「被保険者区分」に分けられます。
■ 第1号被保険者
対象:自営業・フリーランス・学生・無職の人(20歳以上60歳未満)
-
自ら国民年金に加入し、保険料を納めます。
-
年収が少ない場合は「保険料免除申請」も可能。
■ 第2号被保険者
対象:会社員・公務員など、厚生年金や共済年金に加入している人
-
給与から保険料が自動的に天引きされます。
-
保険料の半分を事業主(会社)が負担。
■ 第3号被保険者
対象:第2号被保険者に扶養されている配偶者(主に専業主婦・主夫)
-
自分で保険料を納める必要はありません。
-
所得要件など一定の条件を満たすことが必要。
✅ 実例:
会社員の夫(第2号被保険者)に扶養されている専業主婦の妻は、第3号被保険者になります。
📌 どうやって基礎年金に加入するの?
✔ 第1号被保険者の場合
→ 自分で市区町村役場に届け出て加入。保険料も自分で納めます。
✔ 第2号・第3号被保険者の場合
→ 勤務先の事業所や配偶者の勤務先を通じて自動的に手続きされます。
💴 基礎年金を納めると将来どうなる?
基礎年金を納めると、老後になってから「老齢基礎年金」として年金を受け取れるようになります。
2024年度の満額支給額(40年間きちんと納付した場合)は、
▶ 月額:66,250円(年額:約79万5,000円)
ただし、未納期間があると支給額は減少するため、コツコツ納め続けることが大切です。
⚠ 注意点:未納や免除に要注意
基礎年金の保険料を滞納してしまうと…
-
将来の年金受給額が減る
-
障害年金・遺族年金などが受け取れなくなる可能性
があります。経済的に厳しい場合は「免除申請」「納付猶予制度」などを活用しましょう。
✅ まとめ:基礎年金は全員に関係する“老後の土台”
基礎年金は、**働き方や国籍に関係なく、20歳から60歳未満のすべての人に関係する「公的年金の出発点」**です。
「自分がどの被保険者に当てはまるのか」
「納付状況に漏れはないか」
これらを知ることが、将来の安心につながります。
年金は遠い未来の話のようでいて、実は今の行動が将来の生活を左右します。しっかり理解して、賢く備えていきましょう。
さらに参照してください: