基礎年金番号通知書とは

基礎年金番号通知書とは?必要な場面と役割をわかりやすく解説

「基礎年金番号通知書って、年金手帳と同じもの?」
「転職や再就職のときに必要と聞いたけど、実際どう使うの?」

そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
この記事では、基礎年金番号通知書の意味や役割、使われるシーンを初心者にもわかりやすく解説します。

基礎年金番号通知書とは?

基礎年金番号通知書(きそねんきんばんごうつうちしょ)とは、令和4年(2022年)4月以降に初めて年金制度に加入した方に発行される書類です。

この通知書には、その人に割り当てられた基礎年金番号が記載されており、年金に関する各種届出や手続きに必要となります。

ポイントは、

  • 基礎年金番号は「一生涯で一人にひとつ」

  • 転職や再就職で加入制度が変わっても同じ番号を使用

  • 国民年金・厚生年金どちらでも共通して使える

という点です。

使われる主なシーン

基礎年金番号通知書は、次のような場面で必要になります。

  • 転職や再就職のとき:勤務先を通じて厚生年金に加入する際に提出

  • 国民年金に加入するとき:自営業やフリーランスとして国民年金に加入する場合

  • 年金を受け取るとき:老齢年金や遺族年金の請求時

つまり、通知書は「あなたの年金記録をつなぐカギ」と言える存在です。

年金手帳との違いは?

以前は「年金手帳」が交付され、そこに基礎年金番号が記載されていました。
しかし、令和4年4月以降は新規加入者に対して 年金手帳の代わりに「基礎年金番号通知書」 が発行される仕組みに変わっています。

すでに年金手帳を持っている方は、そのまま大切に保管すれば問題ありません。

まとめ

  • 基礎年金番号通知書は、令和4年4月以降に年金制度へ新規加入した人に交付される書類

  • 一生涯同じ番号を使い続け、転職・再就職・国民年金加入・年金請求の際に必要

  • 以前の「年金手帳」に代わるものとして運用されている

👉 将来の年金請求に欠かせない重要な書類ですので、失くさないように大切に保管しましょう。

さらに参照してください:

旧令共済組合とは?加入対象者や厚生年金との関係をわかりやすく解説