報酬比例部分とは

報酬比例部分とは?年金額を決める重要な仕組みをやさしく解説

老齢厚生年金や障害厚生年金、遺族厚生年金を受け取るときに必ず関わってくるのが「報酬比例部分(ほうしゅうひれいぶぶん)」です。
この言葉を聞いたことがあっても、実際にどのように計算され、どんな意味を持つのかは分かりにくいですよね。

この記事では、報酬比例部分の基本から具体的な計算方法、さらに「従前額保障」との関係まで、初心者でも理解できるように整理して解説します。

報酬比例部分とは?

報酬比例部分とは、これまでの収入(標準報酬月額や賞与額)と加入期間に応じて決まる年金額のベースです。

老齢厚生年金の受給額は大きく分けて以下のように構成されます。

  • 老齢基礎年金(全国共通の基礎部分)

  • 報酬比例部分(収入や加入期間によって変動する部分)

つまり、会社員や公務員として働いた期間の収入が高いほど、この報酬比例部分が増え、将来の年金額も大きくなる仕組みです。

計算方法の仕組み

報酬比例部分は、平成15年(2003年)3月以前と4月以降で計算方法が異なります。

① 平成15年3月までの加入期間

平均標準報酬月額 × 7.125/1000 × 加入月数

② 平成15年4月以降の加入期間

平均標準報酬額 × 5.481/1000 × 加入月数

👉 ポイント

  • 平均標準報酬月額 … 平成15年3月以前の給与をもとにした平均額。

  • 平均標準報酬額 … 平成15年4月以降は「給与+賞与」を合算した平均額。

  • 過去の給与は「再評価率」を用いて現在の価値に換算してから計算します。

この2つを合計したものが、その人の「報酬比例部分」となります。

従前額保障とは?

年金制度には「従前額保障(じゅうぜんがくほしょう)」という仕組みがあります。

これは、現行の計算方法で算出した年金額が、平成6年当時の水準で計算した額(従前額)を下回る場合に、従前額を優先して支給する制度です。
つまり、制度改正によって不利になる人が出ないようにするためのセーフティネットです。

従前額の計算式は以下のとおりです。

AB)× 1.061
  • A:平成15年3月以前の加入期間
     平均標準報酬月額 × 7.5/1000 × 月数

  • B:平成15年4月以降の加入期間
     平均標準報酬額 × 5.769/1000 × 月数

※ 生年月日によって乗率が異なる場合があります。

具体例でイメージ

例えば、40年間厚生年金に加入し、平均標準報酬月額が30万円だった場合:

30万円 × 5.481/1000 × 480月(40年) ≒ 789,000円

(実際には平成15年3月以前・以降の区分や再評価率の調整があります)

この金額が報酬比例部分となり、老齢基礎年金と合算して実際の年金額が決まります。

まとめ

  • 報酬比例部分は厚生年金の金額を決める基礎部分

  • 計算は「平成15年3月以前」と「4月以降」で方法が異なる。

  • 過去の給与は「再評価率」で現在価値に換算。

  • 「従前額保障」により、不利益を防ぐ仕組みも用意されている。

将来の年金額をより正確に知りたい方は、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」を利用してシミュレーションするのがおすすめです。

さらに参照してください:

法定免除とは?対象者・条件・年金額への影響を徹底解説