「売上原価(うりあげげんか)」という言葉を聞いたことはあっても、
「原価とどう違うの?」「業種によって扱い方が変わるの?」と疑問に感じる方は多いでしょう。
この記事では、会計初心者にもわかりやすく、
売上原価の意味・計算方法・業種別の考え方、そして「製造原価」との違いまでを徹底的に解説します。
🔍 売上原価とは?わかりやすく解説
売上原価とは、販売した商品や製品を作るため、または仕入れるために直接かかった費用のことを指します。
損益計算書(P/L)では、売上高のすぐ下に表示される項目で、会社の利益を左右する重要な要素です。
たとえば小売業では、仕入れた商品の仕入原価がそのまま売上原価になります。
一方、製造業の場合は、材料費・労務費・製造にかかる経費を含めた「製造原価」が売上原価にあたります。
🧮 売上原価の計算式と具体例
損益計算書上での売上原価は、以下の計算式で求められます。
売上原価 = 期首商品棚卸高 + 当期商品仕入高 - 期末商品棚卸高
例:
-
期首商品棚卸高:20万円
-
当期商品仕入高:90万円
-
期末商品棚卸高:30万円
👉 計算すると、
売上原価 = 20万円 + 90万円 − 30万円 = 80万円
この「80万円」が当期の売上に直接かかった費用です。
売上総利益(粗利)は「売上高 − 売上原価」で求められます。
売上原価が小さいほど、粗利は大きくなり、会社の収益力が高いといえます。
🏭 業種で異なる「売上原価」の考え方
売上原価の中身は、業種によって大きく異なります。
ここでは代表的な3つの業種を例に説明します。
① 飲食業
飲食業では、「料理に直接使う材料費」が売上原価に該当します。
たとえばうな丼を販売する場合、米・うなぎ・タレなどの材料費が売上原価です。
ただし、調理専門のスタッフを雇っている場合、その人件費も「直接費用」として売上原価に含めることができます。
一方、ホールスタッフの給与や光熱費などは「販売費・一般管理費」として区別されます。
② 製造業
製造業では、「原材料を加工して製品をつくる」過程があるため、
売上原価の前段階として製造原価を計算します。
製造原価 = 期首製品棚卸高 + 当期製品製造原価 − 期末製品棚卸高
製造原価には、材料費だけでなく、製造に従事する従業員の給与や、
製造設備にかかる電気代などの間接費も含まれます。
その後、販売された製品の分だけが「売上原価」として損益計算書に反映されます。
③ サービス業
サービス業では、売上原価が非常に低いケースが多いです。
例えばコンサルティング業や広告代理業では、販売するのは「サービス」や「ノウハウ」であり、
物理的な仕入や材料費はほとんどありません。
外注費や委託費などが発生する場合、それが売上原価となります。
ただし、販売費や一般管理費(人件費・広告費など)が多くなる傾向があります。
⚙️ 売上原価と製造原価の違い
項目 | 売上原価 | 製造原価 |
---|---|---|
意味 | 売れた商品や製品の原価 | 製品をつくるための総コスト |
計算タイミング | 販売時 | 製造時 |
含まれる費用 | 商品仕入、製品製造原価 | 材料費、労務費、製造経費 |
製造業の場合、まず「製造原価」を算出し、その中から販売された製品分が「売上原価」として処理されます。
したがって、売上原価と製造原価は連動しており、製造段階と販売段階での費用を明確に区分することが重要です。
💡 売上原価が経営分析に与える影響
売上原価は、企業の収益構造を理解するうえで最も重要な数値の一つです。
以下のような分析に活用されます。
-
売上総利益率(粗利率)=(売上高 − 売上原価)÷ 売上高
-
売上原価率=売上原価 ÷ 売上高
売上原価率が高いと、コスト管理や仕入効率に問題がある可能性があります。
反対に、原価率を下げることで粗利率が上がり、経営の安定につながります。
🧭 まとめ:売上原価を正しく把握し、経営改善につなげよう
-
売上原価とは「販売に直接かかった費用」である
-
計算式は「期首棚卸+当期仕入−期末棚卸」
-
業種によって含まれる費用の範囲が異なる
-
製造業では「製造原価」との区別が重要
-
原価管理の徹底が、利益体質への第一歩
正確な売上原価の把握は、経営分析・原価管理・利益改善の出発点です。
特に製造業やプロジェクト型ビジネスでは、個別原価管理の導入が不可欠です。
さらに参照してください: