企業の利益構造を理解するうえで最も基本となるのが「売上総利益(粗利益)」です。
売上総利益は、商品やサービスを販売して得られた収益から、仕入れや製造にかかった直接的な費用を差し引いた金額を表します。
この記事では、売上総利益の意味、計算式、営業利益など他の利益との違い、改善方法を初心者向けにわかりやすく解説します。
売上総利益(粗利益)とは?
売上総利益とは、売上高から売上原価を引いた金額のことです。
英語では「Gross Profit」と呼ばれ、企業が本業の商品販売やサービス提供によって稼いだ“粗い利益”を示します。
売上原価に含まれるもの
-
商品の仕入れ代金
-
製造業の場合:材料費、労務費、製造経費など
-
直接的に販売に必要なコスト
つまり、売上総利益は「売上 − 商品や製造にかかった直接費用」を表し、企業の利益の出発点といえます。
売上総利益の計算式
売上総利益は次の計算式で求められます。
具体例
-
売上高:1,000万円
-
売上原価:600万円
この場合、企業は商品やサービスの販売によって 400万円の粗利益を得た ことになります。
他の利益との違い
会計上の「利益」には複数の段階があります。売上総利益はその最初の段階であり、以下のように違いがあります。
-
売上総利益(粗利益)
本業の収益力を示す。売上から直接費(仕入・製造原価)を差し引いた利益。 -
営業利益
売上総利益から販売費・一般管理費(人件費、広告費、家賃など)を差し引いた利益。 -
経常利益
営業利益に営業外収益(受取利息など)を加え、営業外費用(支払利息など)を引いた利益。 -
当期純利益
最終的に株主に帰属する利益。法人税などを控除した後の金額。
👉 売上総利益は 「会社が商品を売ってどれだけ儲けられたか」を最初に確認できる指標 です。
売上総利益率とは?
売上総利益そのものだけでなく、売上総利益率(粗利率) も重要な指標です。
例えば、売上高1,000万円、売上総利益400万円の場合:
この場合、売上高のうち40%が粗利益ということになり、ビジネスの収益性の高さを判断する指標として活用されます。
売上総利益を改善する方法
もし売上総利益が低いと感じる場合、以下の改善策が考えられます。
-
売上単価を上げる
値上げや付加価値のある商品開発で、粗利率を改善。 -
仕入れコストの削減
仕入れ先の見直しや交渉により売上原価を下げる。 -
販売構成の見直し
利益率の高い商品・サービスを優先的に販売する。 -
在庫管理の強化
不良在庫や廃棄ロスを減らすことで原価を抑制。
これらを継続的に行うことで、売上総利益を改善し、より健全な経営につなげることができます。
まとめ
-
売上総利益(粗利益)= 売上高 − 売上原価
-
「商品やサービスを売って、どれだけ儲かったか」を示す指標
-
他の利益(営業利益・経常利益・純利益)とは区別して理解することが重要
-
粗利益率を確認することで、収益性の高さを把握できる
-
改善には「単価アップ」「原価削減」「商品構成の見直し」などが有効
売上総利益は、経営の土台を支える最初の利益指標です。定期的に確認し、自社の収益構造を把握することで、安定した経営判断につながります。
さらに参照してください:

