売掛債権とは

売掛債権とは?未収入金との違い・管理と回収のポイントをわかりやすく解説!

事業を続けていく上で欠かせないのが「売掛債権」の管理です。
どれだけ売上を伸ばしても、代金の回収が遅れれば資金繰りは悪化し、最悪の場合、黒字倒産に陥ることもあります。

この記事では、

  • 売掛債権とは何か

  • 未収入金との違い

  • 効率的な管理・回収の方法
    を、会計の専門家がわかりやすく解説します。

 

💡売掛債権とは?

売掛債権とは、商品を販売したりサービスを提供した後、代金を後日受け取る権利のことです。
つまり、「後払いで取引したときに発生する権利」であり、会計上は資産に分類されます。

この売掛債権は「売上債権」とも呼ばれ、企業にとって重要な流動資産の一つです。
売掛債権を担保にして銀行から融資を受けることもできるため、資金調達の手段としても活用できます。

売掛債権の主な種類

種類 内容
売掛金 商品やサービスを提供したが、まだ現金を受け取っていない債権
受取手形 相手から受け取った手形により、一定期日に支払われる債権

🧮売掛金と未収入金の違い

「売掛金」と「未収入金」は混同されがちですが、次のように明確に区別されます。

比較項目 売掛金 未収入金
発生原因 営業活動(本業) 営業外活動(本業以外)
商品販売代金、サービス提供代金 土地・建物・有価証券の売却代金など
会計上の位置づけ 売上債権(営業債権) 営業外債権

つまり、売掛金は本業での売上によって生じた債権未収入金は本業以外の収入に関する債権です。

🗂️売掛債権の管理方法

売掛債権の管理は、企業の「資金繰り」を安定させるための基本業務です。
管理が甘いと、入金遅延や回収不能(貸倒れ)のリスクが高まります。

管理の基本ステップ

  1. 売掛帳の作成
     顧客ごとに売上日、金額、支払期日を記録。

  2. 請求書の発行・送付
     期日を明確にし、発行後の送付漏れを防止。

  3. 入金確認と消込処理
     入金データと請求内容を照合し、未回収残高を把握。

  4. 滞留債権のフォロー
     期日を過ぎても入金がない場合は、督促や再請求を行う。

効率的に管理するためには、クラウド会計システムの活用もおすすめです。
たとえば「マネーフォワード クラウド債権管理」などを導入すれば、入金消込や債権残高の自動管理が可能になります。

⏳売掛債権の時効

売掛債権には「行使できる期限(時効)」があります。
2020年4月の民法改正以降、時効期間は以下の通りに統一されました。

  • 権利を行使できると知った時から 5年

  • 権利を行使できる時から 10年

一般的には「売上発生日から5年」で時効となるケースが多いです。
ただし、支払いの承認を得るなどで時効の中断(リセット)も可能です。

💰売掛債権の回収方法

売掛金の回収方法は主に次の3つです。

  1. 現金での回収(取引先と直接会って回収)

  2. 銀行振込での回収(最も一般的な方法)

  3. 受取手形による回収(期日に銀行で取り立て)

また、近年ではファクタリング(売掛債権の売却)を利用する企業も増えています。
ファクタリングを使えば、入金前に現金化できるため、急な資金需要にも対応可能です。
ただし、手数料が発生するため、資金繰りを考慮した慎重な運用が必要です。

📊資金繰りを改善するポイント

  • 滞留債権(長期間未回収の売掛金)を放置しない

  • 定期的に取引先の信用状況を確認

  • 請求・入金・消込をシステムで一元管理

  • 必要に応じてファクタリングで資金を確保

これらを徹底すれば、キャッシュフローが改善し、経営の安定につながります。

✅まとめ:売掛債権を正しく管理して安定した経営を

売掛債権の管理は、単なる経理業務ではなく、企業経営の生命線ともいえます。
「請求」「入金確認」「回収」の流れを確実に行うことで、健全な資金繰りを維持できます。

今後はクラウドシステムを導入し、デジタル化による効率化を進めるのも効果的です。

さらに参照してください:

売上高販管費率とは?計算式・目安・業界別の考え方をわかりやすく解説!