外務員とは

外務員とは?意味や役割、保険業界での仕事内容をわかりやすく解説

**外務員(読み方:がいむいん)**は、金融業界でよく使われる専門用語のひとつです。
特に保険の分野では「生命保険外務員」などの形で登場し、保険を販売する担当者を指します。

この記事では、外務員の意味、保険業界での役割、資格取得の流れなどを初心者にもわかりやすく解説します。

外務員とは?

外務員とは、一般的には以下のように定義されます。

金融商品取引業者などで、金融商品取引業務を行う人

株や投資信託などの金融商品を販売・仲介する人も「外務員」と呼ばれます。
銀行や証券会社の担当者が、この資格を持って顧客に投資商品の提案をする例が代表的です。

保険業界における「外務員」の意味

保険業界で「外務員」と言う場合は、意味が少し絞られます。

保険の販売を行う人のこと

特に「生命保険外務員」という言葉は、生命保険会社に所属して保険商品の募集を行う営業職員を指します。

✅ 具体的なイメージ

  • 生命保険会社の営業担当者

  • お客さま宅やオフィスを訪問して保険を提案

  • 保険の仕組みや保障内容を説明し、契約を結ぶ

「外務員」という言葉は日常生活ではあまり聞きなれませんが、保険に入る際に対応する営業職員の多くが「生命保険外務員」です。

生命保険外務員になるには?

生命保険会社に就職したらすぐに営業ができるわけではなく、法律に基づく要件をクリアする必要があります。

1️⃣ 会社に入社後の研修

まず、生命保険会社が実施する研修を受講します。
商品知識、保険の仕組み、法令遵守、顧客対応などを学びます。

✅ 例:
・保険金の支払い要件や給付内容
・適合性原則(顧客に合った提案をする重要性)

2️⃣ 一般課程試験に合格

研修を終えたら、**生命保険協会が実施する「一般課程試験」**を受験します。
合格しないと、生命保険の募集業務はできません。

✅ ポイント
・試験は法律や商品知識を問う内容
・合格後、正式に募集人資格を得る

3️⃣ 金融庁への登録

試験合格後は、生命保険会社が金融庁に募集人として登録します。
登録が完了することで、顧客に対して保険商品の提案・販売が可能になります。

【シチュエーション例】生命保険外務員の仕事

  • 新社会人向けに医療保険を提案

  • 子育て世帯に教育資金準備用の終身保険を案内

  • 既契約者の見直し相談や給付手続きのサポート

生命保険外務員は「売るだけ」の仕事ではなく、契約後のフォローやライフプラン相談なども重要な役割です。

まとめ

外務員とは:金融商品を販売する担当者
✅ 保険業界では:保険の販売を行う営業職員を指す
✅ 生命保険外務員になるには:

  • 会社の研修を受ける

  • 一般課程試験に合格

  • 金融庁に登録

生命保険外務員は、保険契約者との重要な窓口です。正しい知識と誠実な対応が求められる専門職といえます。

さらに参照してください:

学資給付金とは?仕組みと受け取り方をわかりやすく解説