**外貨建て保険(読み方:がいかだてほけん)**とは、保険料の支払い・保険金の受け取りを、米ドルやユーロなどの外国通貨で行う保険を指します。
近年、円安・円高など為替相場のニュースが増える中、将来の資産形成を考えて「外貨建て保険」に興味を持つ方も多いでしょう。
この記事では、外貨建て保険の基本の仕組みから、メリット・リスク、注意点までを初心者にもわかりやすく解説します。
外貨建て保険とは?
日本の多くの保険は「円建て保険」と呼ばれ、保険料の払い込みや保険金の受け取りを日本円で行います。
一方、外貨建て保険は、以下のような特徴を持ちます。
✅ 保険料の払い込みを外国通貨で行う
✅ 保険金や解約返戻金の受け取りも外国通貨
たとえば「米ドル建て終身保険」の場合、毎月の保険料を米ドルで支払い、将来の解約返戻金や死亡保険金も米ドルで受け取ります。
円建て保険との違い
項目 | 円建て保険 | 外貨建て保険 |
---|---|---|
通貨 | 日本円 | 米ドル、ユーロなど |
予定利率 | 低め | 高めの傾向 |
為替リスク | なし | あり |
外貨建て保険は、円建て保険より予定利率が高めに設定される傾向があります。これは、超低金利が続く日本よりも、米ドルなどの金利が高いことが背景にあります。
外貨建て保険のメリット
1. 予定利率が高め
外貨建て保険は、金利の高い通貨を活用できるため、円建て保険よりも予定利率が高く設定されやすいです。
「円建てでは増えにくい」と感じる人にとって、資産形成の選択肢になります。
✅ 例:日本の超低金利政策下でも、米ドル建てなら金利水準が高め。
2. 外貨資産を持てる
将来的な円安リスクを分散する目的で、外貨建て保険を利用し、外貨資産を保有する人もいます。
「老後の資産を多通貨で分散したい」という考えに合います。
外貨建て保険のデメリット・リスク
1. 為替リスクがある
最大のポイントは、為替相場の影響を受けることです。円高になると、外貨で受け取った保険金を円に換算したときに目減りします。
✅ 具体例
・契約時:1ドル=150円
・受取時:1ドル=120円
→ 同じ10,000ドルでも、円換算で150万円 → 120万円に減る
2. 手数料がかかる
外貨で保険料を払うのが基本ですが、日本円で支払いや受け取りを選択できる商品もあります。その場合、**為替手数料(スプレッドなど)**がかかるのが一般的です。
✅ 例
・円払いコースを選ぶと、1ドルあたり数円の手数料が加算。
外貨建て保険はどんな人に向いている?
✅ 金利水準が高い通貨を活用して資産形成をしたい
✅ 外貨資産を保有して分散投資を考えたい
✅ 為替リスクを理解し、長期で運用を検討できる
逆に「為替変動が不安」「手数料を抑えたい」という方は、円建て保険や他の貯蓄手段を検討するのも良いでしょう。
まとめ
外貨建て保険は、外国通貨で保険料の支払い・保険金の受け取りを行う保険です。
予定利率が高めで魅力的な一方、為替変動によるリスクや手数料があるため、しっかり理解した上で選ぶことが大切です。
自分の資産計画やリスク許容度に合わせて、上手に活用を検討してみましょう。
さらに参照してください: