企業が事業を継続・拡大するためには、常に「資金調達」が欠かせません。
その中でもよく使われる言葉が「外部金融(がいぶきんゆう)」です。
この記事では、会計や経営の初心者でも理解しやすいように、
外部金融の意味・種類・内部金融との違い・具体例までをわかりやすく解説します。
✅ 外部金融とは?(基本の定義)
外部金融とは、企業が必要な資金を自社の外部から調達することを指します。
たとえば、銀行からお金を借りたり(借入)、投資家に株を買ってもらったり(株式発行)することで、企業は事業資金を得ることができます。
このように、外部の資金提供者(銀行・投資家・債権者など)からお金を集める方法が外部金融です。
💡 外部金融と内部金融の違い
企業の資金調達には、大きく分けて次の2種類があります。
| 種類 | 調達先 | 主な内容 |
|---|---|---|
| 内部金融 | 自社の内部 | 利益の留保、減価償却費の活用など、自社の内部資金を使う方法 |
| 外部金融 | 自社の外部 | 銀行借入、社債発行、株式発行など、外部から資金を調達する方法 |
👉 簡単に言えば、
-
内部金融=会社の中で資金をまかなう
-
外部金融=会社の外からお金を集める
という違いになります。
🏦 外部金融の2つの種類:「直接金融」と「間接金融」
外部金融は、さらに次の2つに分類されます。
① 直接金融(ちょくせつきんゆう)
企業が投資家などの資金提供者から直接お金を集める方法です。
代表的な例:
-
株式の発行(新株発行)
-
社債の発行
これらは、企業が市場を通じて資金を調達する方法であり、銀行などの金融機関を仲介しません。
そのため、「資金提供者と企業が直接つながる金融」と呼ばれます。
② 間接金融(かんせつきんゆう)
こちらは、銀行などの金融機関を通じて資金を借りる方法です。
代表的な例:
-
銀行借入(融資)
-
信用金庫からの借入
資金の貸し手(預金者)と借り手(企業)の間には銀行という仲介者が存在するため、「間接金融」と呼ばれます。
💬 外部金融の具体的な例
外部金融の代表的な例を挙げると、次のようになります。
| 方法 | 内容 | メリット |
|---|---|---|
| 銀行借入 | 銀行から資金を借りる | 即座にまとまった資金を得られる |
| 社債発行 | 投資家に債券を販売して資金を得る | 長期資金の調達が可能 |
| 株式発行 | 新株を発行して投資家から資金を得る | 返済義務がない資金を調達できる |
| 掛け取引 | 支払いを後にしてもらう | 一時的に資金繰りを改善できる |
たとえば、企業が「仕入先に対して支払いを月末締め翌月払いにしてもらう」ことも、
実質的には外部から資金を調達している(=外部金融)のと同じ仕組みです。
📊 外部金融のメリット・デメリット
▶ メリット
-
短期間でまとまった資金を調達できる
-
自社の内部留保に頼らず事業拡大が可能
-
投資家や金融機関との関係構築につながる
▶ デメリット
-
借入の場合は利息や返済義務が発生する
-
株式発行の場合は株主の影響力(経営権)の希薄化につながることも
-
財務体質が悪化すると信用力の低下につながる可能性がある
🧮 外部金融の会計上のポイント
会計処理上、外部金融によって得た資金は負債または資本として記録されます。
-
銀行借入・社債 → 「負債(借入金・社債)」として計上
-
株式発行 → 「純資産(資本金)」として計上
この区分は財務諸表(貸借対照表)上の構造に大きく影響するため、
資金調達の方法を選ぶ際は、財務バランスや返済能力を十分に検討する必要があります。
🧭 まとめ:外部金融は企業成長のエンジン
-
外部金融とは、外部から資金を調達する方法
-
直接金融(株式・社債)と間接金融(銀行借入)の2種類がある
-
内部金融とのバランスを取りながら、企業の資金戦略を考えることが重要
企業が成長を続けるためには、内部金融と外部金融を上手に使い分けることがカギになります。
さらに参照してください:

