定時決定とは

定時決定とは?年金・社会保険で重要な算定基礎届の仕組み

会社員や公務員として働く方にとって、毎月の社会保険料や将来の年金額に直結する仕組みのひとつが「定時決定」です。

これは、年に一度行われる手続きで、健康保険・厚生年金保険の標準報酬月額を見直すために実施されます。

この記事では、定時決定の仕組みや算定基礎届との関係を、初心者にも分かりやすく解説します。

定時決定とは?

**定時決定(ていじけってい)**とは、毎年7月に提出する「算定基礎届」をもとに、9月から翌年8月まで適用される標準報酬月額を決定する手続きのことです。

この標準報酬月額は、

  • 健康保険料

  • 厚生年金保険料
    の計算の基礎となるため、非常に重要です。

 

定時決定の対象者

定時決定の対象となるのは、前年の7月1日以前から引き続き勤務している被保険者です。
ただし、以下に該当する場合は対象外となります。

  • その年の6月1日以降に資格取得した人(新入社員など)

  • 7月1日以降に退職予定の人

 

算定基礎届との関係

定時決定を行う際に必要なのが**算定基礎届(さんていきそとどけ)**です。

算定基礎届とは、**4月・5月・6月の3か月間に実際に支払われた給与額(残業代や手当を含む)**を報告する書類です。この届出を基に平均給与を算出し、その金額を標準報酬月額に当てはめて保険料を決めます。

具体例で理解する定時決定

例えば、ある社員の4月~6月の給与が以下だったとします。

  • 4月:25万円

  • 5月:26万円

  • 6月:24万円

この3か月の平均(25万円)を基準に、標準報酬月額が決定されます。9月以降は、この標準報酬月額に基づいた保険料が毎月控除され、将来の年金額の計算にも影響します。

定時決定を正しく理解するメリット

  • 保険料の過不足を防げる

  • 将来の年金額を正しく反映できる

  • 会社・従業員双方にとって公平な仕組みとなる

 

まとめ

「定時決定」とは、年に一度の算定基礎届をもとに標準報酬月額を決める重要な手続きです。

  • 毎年7月に実施

  • 4月~6月の給与を基準に計算

  • 9月から翌年8月まで適用

定時決定を理解しておくことで、自分の社会保険料や将来の年金額を正しく把握できるようになります。

さらに参照してください:

適用事業所とは?厚生年金保険に加入しなければならない事業所をわかりやすく解説