定額部分とは

定額部分とは?特別支給の老齢厚生年金で重要な計算要素

厚生年金に長く加入した方が受け取る「特別支給の老齢厚生年金」には、年金額を決める大切な要素のひとつとして「定額部分」があります。

これは、加入期間に応じて決まる基礎的な金額で、報酬比例部分と並んで支給額を左右します。

この記事では、定額部分の意味や計算方法を初心者にも分かりやすく解説します。

定額部分とは?

定額部分(ていがくぶぶん)とは、特別支給の老齢厚生年金の計算に用いられる基礎額です。
報酬比例部分が「現役時代の給与水準」に応じて決まるのに対し、定額部分は「厚生年金の加入期間」に応じて算定されます。

定額部分の計算式

令和7年4月以降の計算式は以下の通りです。

  • 昭和31年4月2日以後生まれの方
     1,734円 × 生年月日に応じた率 × 被保険者期間の月数

  • 昭和31年4月1日以前生まれの方
     1,729円 × 生年月日に応じた率 × 被保険者期間の月数

上限の被保険者期間

  • 昭和9年4月2日~昭和19年4月1日生まれ:444月

  • 昭和19年4月2日~昭和20年4月1日生まれ:456月

  • 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ:468月

  • 昭和21年4月2日以後生まれ:480月

※被保険者期間が上限を超えても、定額部分は上限月数で計算します。

報酬比例部分との違い

  • 定額部分:加入期間に応じて計算(上限あり)

  • 報酬比例部分:給与や賞与に基づいて計算(上限なし)

このように、定額部分は「年金の下支え」として機能し、報酬比例部分は「現役時代の収入反映」として働きます。

特例的な取り扱い

  • 昭和26年4月1日以前生まれの方は、40歳以降の厚生年金加入期間が一定の年数(15~19年)あれば、実際の月数が240月に満たなくても「240月」として計算されます。

  • これは、当時の就労状況や制度の変遷を踏まえた救済措置です。

 

まとめ

「定額部分」は、特別支給の老齢厚生年金の計算において欠かせない基礎額です。

  • 加入期間の月数に応じて算定

  • 上限月数が定められている

  • 報酬比例部分と組み合わせて年金額が決まる

年金額を正しく理解するためには、自分の生年月日や加入期間を確認し、定額部分の仕組みを知っておくことが重要です。

さらに参照してください:

定時決定とは?年金・社会保険で重要な算定基礎届の仕組み